ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 社会教育課 > 地域の文化財

本文

地域の文化財

ページID:0003231 更新日:2024年6月4日更新 印刷ページ表示

各地域の特色ある文化財を抜粋して紹介します。

その他についてはこちら

三次

名称 概要 所在地
浄楽寺・七ツ塚古墳群<外部リンク>
浄楽寺・七ツ塚古墳群の画像
浄楽寺116基、七ツ塚60基からなる中国地方最大の古墳群。
(国史跡)
高杉町、小田幸町、大田幸町、江田川之内町(県立みよし風土記の丘)
花園遺跡 東西31m、南北20m、高さ1.3mの台形の埋葬施設(台状墓)。
約240基の埋葬施設が確認される。
(国史跡)
十日市南、西酒屋町
矢谷古墳 出雲文化圏の特徴である「四隅突出型墳丘墓」を中心とする墳丘墓。
(国史跡)
東酒屋町
糸井大塚古墳 全長65mの前方後円墳。
埋葬施設は未調査。
(県史跡)
糸井町771番地1他
寺町廃寺跡 「日本霊異記」に記述のある奈良時代から平安時代の寺院「三谿寺」と推定される伽藍跡。
(国史跡)
向江田町・和知町
頼杏坪役宅
「運甓居」

頼杏坪役宅「運甓居」画像
文政年間に三次町奉行を務めた「頼杏坪」の居宅跡。
(県史跡)
三次町1828番地2
岩脇古墳 5世紀前期の家族墓と考えられる6基の古墳群。
(県史跡)
粟屋町1649番地1他
日光寺住居跡 古墳時代後期の3棟の竪穴式住居跡。
土師器、須恵器等が出土。
(県史跡)
十日市町48番地他
若宮古墳 5世紀前半のものと思われる全長35.8m、幅16.2m、高さ3mの前方後円墳。
(県史跡)
十日市南
高杉城址(県史跡)
知波夜比古神社(市重要文化財)
室町時代初期〜末期の平城跡。毛利氏の攻撃により落城。
城址にたつ知波夜比古神社は高杉城主祝氏が社司を務めた神社。
高杉城と同時期に建立されたと考えられる。(本殿は市重要文化財)
高杉町383番地他
比叡尾山城址 室町時代中期三吉氏の居城跡。比熊山城移転により廃城。 畠敷町
比熊山城址 安土・桃山時代三吉氏の居城跡。
毛利氏の萩移封に伴い廃城。
三次町
山家一里塚 江戸時代(寛永年間)の街道整備による一里塚の跡。黒松の根と塚が残る。
(県史跡)
山家町神之瀬257番地1他

三良坂

施設名 施設概要 所在地
旙山(はたやま)家住宅 江戸時代末期のものと考えられる家屋を保存。
(国重要文化財)
三良坂町灰塚543番地2
旧木村家住宅 江戸時代末期のものと考えられる家屋。
灰塚ダム建設に伴う水没地域のため移築し保存。
現在ははいづかの里体験交流館として、建物を利用可能。
三良坂町灰塚
沖江田楽(おきえでんがく)
沖江田楽画像
800年前から伝わるといわれる伝統芸能「花田植え」
現在では三良坂町郷土芸能保存会を中心に地元小中学校の児童生徒に伝承活動を行っている。
(市無形民俗文化財)
三良坂町三良坂

お問い合わせ

三良坂支所
 Tel 0824-44-3111 Fax 0824‐44‐3675
 E-Mail mirasaka@city.miyoshi.hiroshima.jp

吉舎

施設名 施設概要 所在地
奥(おく)家住宅 天明8年建築の入母屋造り、茅葺き家屋を保存。
普請帳と棟札が残されている。
(国重要文化財)
吉舎町敷地634番地
三玉大塚(みたまおおつか)古墳 全長41mの帆立貝式古墳。副葬品が多数出土。
(県史跡)
吉舎町三玉493番地1
田中写真館 昭和3年建築の木造3階建ての写真館。特異な外観が目を引く。
(文化庁登録文化財)
吉舎町吉舎190番地
南天山(なんてんざん)城址 室町時代の吉舎の豪族和智氏の居城跡。
郭、大手門、井戸、竪堀跡が残る。
(市史跡)
吉舎町吉舎字南天山他
辻八幡神社の神殿入(こうぞのり)
神殿入り画像
天明年間(1781〜1789)の豊作祈願が起源とされる。
秋の例祭10月12日に献灯行事が行われる。
(県無形民俗文化財)
吉舎町辻

お問い合わせ

吉舎支所
 Tel 0824-43-3111 Fax 0824-43-3062
 E-mail kisa@city.miyoshi.hiroshima.jp

三和

施設名 施設概要 所在地
国光城址 三浦弾正国光が建保年間に築城したと伝えられる。
郭、堀切、竪堀の跡が残る。
(市史跡)
三和町羽出庭
高八山(たかはちやま)城址 応仁の乱〜室町末期の動乱期の山城跡。実戦的な山城の形態を残す。
毛利氏と同族の上山氏の居城。毛利氏の広島移転に伴い廃城となる。
(市史跡)
三和町上壱
旧佐々木家住宅
旧佐々木家住宅画像
江戸時代中期の農家建築を上壱地区から移転保存。
(県指定重要文化財)
三和町敷名1496番地

お問い合わせ

三和支所
 Tel 0824-52-3111 Fax 0824-52-2787
 E-mail miwa@city.miyoshi.hiroshima.jp

甲奴

施設名 施設概要 所在地
弘法山大山(だいせん)古墳群
弘法山大山(だいせん)古墳群の画像
山の中腹に7基の円墳が隣接して存在する。
(市史跡)
甲奴町本郷829番地
須佐神社
須佐神社の画像
「小童の祇園さん」で親しまれる備後三大祇園の一つ。
永正14年(1517年)製作の「神輿(しんよ)」は県重要文化財、「的弓(まとう)祭」は市無形民俗文化財に指定されている。
甲奴町小童1072番地

お問い合わせ

甲奴支所
 Tel 0847-67-2121 Fax 0847-67-3126
 E-mail kounu@city.miyoshi.hiroshima.jp

君田

施設名 施設概要 所在地
本亀城址 出雲尼子氏旗下、岸本兵庫介が築城した山城跡。
尼子氏と毛利氏の勢力の接点。
(市史跡)
君田町西入君
岩敷タタラ跡 安政年間建築と考えられる大規模なタタラ跡。
(市史跡)
君田町櫃田
茂田(もだ)鉄穴(かんな)流(なが)し跡 タタラ製鉄の原料(砂鉄)調達のための採取場跡。
(市史跡)
君田町茂田
茂田神楽 君田町茂田地区に伝わる伝統行事。
タタラ製鉄全盛期が起源と考えられる。
(市無形民俗文化財)
君田町茂田

お問い合わせ

君田支所
 Tel 0824-53-2111 Fax 0824-53-2961
 E-mail kimita@city.miyoshi.hiroshima.jp

布野

施設名 施設概要 所在地
中村憲吉旧居 明治から昭和初期のアララギ派の歌人中村憲吉の生家を保存。
生家横には記念文芸館がある。
なお、市内各地に歌碑が建立されている。
布野町上布野1475番地3
旧出雲街道
旧出雲街道画像
石見大森銀山(島根県大田市)から産出される銀の輸送路として発展した大森から尾道・笠岡へ通じる街道の遺構。
赤名峠から宿場町布野を経由し三次、尾道方面へ向かう。
布野町
赤名峠〜布野宿〜三次〜三良坂〜吉舎・甲奴

お問い合わせ

布野支所
 Tel 0824-54-2111 Fax 0824-54-2429
 E-mail funo@city.miyoshi.hiroshima.jp

作木

施設名 施設概要 所在地
福原城址 天文年間(1532〜1554年)の築城と伝わる作木町内最大級の城跡。郭、井戸、堀切等の跡が確認できる。
佐久木新右衛門の居城。
(市史跡)
作木町上作木
伊賀和志(いかわし)神楽(かぐら)
伊賀和志神楽「鈴合せ」画像
毎年10月に伊賀和志天満宮に奉納される神楽。8つの舞で構成されることから「やよし」と称される。
(県無形民俗文化財)
作木町伊賀和志
大畠(おおばたけ)古墳1号 奥行き2.4m、高さ1.7mの横穴式石室古墳。
古墳時代後期の墳墓と推定される。
(市史跡)
作木町大畠246番地

お問い合わせ

作木支所
 Tel 0824-55-2111 Fax 0824-55-3678
 E-mail sakugi@city.miyoshi.hiroshima.jp