本文
三玉大塚古墳
概要
この古墳は馬洗川に向かって延びた丘陵の先端部に位置し、ここからは吉舎市街地・清綱・三玉・海田原の平地が一望できます。
帆立貝形古墳といわれる円丘部に方形の檀が付設された形をしており、全長41m、円丘部の径33.3m、同高さ8mで、三次盆地でも最大級の規模のものです。さらにその周囲には高さ1.2m、幅7.6mの外堤を設けて周溝を形成しています。このような形をもつ古墳は、県内では三玉大塚古墳が唯一です。
明治時代に1度掘られ、変形文鏡や珠文鏡、筒型銅器、碧玉製管玉、滑石製臼玉、有孔円板、鉄斧、鉇、鉄刀、短甲、兜、轡、砥石、矛、鉄鏃などの遺物が出土して、その多種多量さに全国的にも注目されました。現在は、そのほとんどが東京国立博物館に所蔵されており、いくつかは吉舎歴史民俗資料館に展示しております(一部レプリカ)。
昭和55(1980)年から同57年に県史跡指定に伴う環境整備の一環として改めて調査が行われました。
昭和年間の調査から三玉大塚古墳の墳丘斜面には河原石を使って葺石を三段にめぐらし、各段には平坦面があり、2段目の平坦面には円筒埴輪が立てめぐらされ、この2段目と同じ高さの方形の檀には円筒形埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪(人物・馬・家・蓋)が立てられており、ここが祭壇としての機能をもっていたものと考えられます。
基本情報
名称:三玉大塚古墳
よみがな:みたまおおつかこふん
指定:県指定
種別:史跡
所在地:三次市吉舎町
指定年月日:昭和53(1978)年10月4日
関連情報
広島県の文化財ー三玉大塚古墳(広島県教育委員会)<外部リンク>