本文
沖江田楽
沖江田楽とは
沖江田楽は田植え踊りとして、五穀豊穣と牛馬安全供養を祈願します。飾り牛を先頭に、胴太鼓・小太鼓・鉦やささらの田楽ばやしを奏で、早乙女が絣の着物に手甲・脚絆・菅笠(すげかさ)姿で田植えをします。大太鼓は「バイ」というばちを菅笠の上を巧みに転がすなどして打ち鳴らします。
「沖江田楽」の始まりは鎌倉時代と言われています。その由来は、鎌倉時代に虎御前が西国修行に出かけ、沖江の地で家臣の洞三郎が病気で亡くなり、虎御前が沖江の地にとどまり、その供養のために自らが早乙女となり、田植え唄をうたったのが始まりという言い伝えがあります。
田楽とは
平安時代から行われている芸能の一種で、日常の仕事としての田植とは違う大勢でする特別な行事としての田植のことです。
中国山地の大田植には芸北地方のサンバイという神を祀る「花田植」や備北地方の大仙信仰を背景とした「供養田植」などの種類があります。
田楽、囃田(はやした)、田舞(たまい)などの呼び方もあります。
基本情報
名称:沖江田楽
よみがな:おきえでんがく
指定:市指定
種別:無形民俗文化財
所在地:三次市三良坂町三良坂
指定年月日:昭和35(1960)年5月25日