本文
三次市まち・ゆめ基本条例ができるまで
(仮称)三次市まちづくり基本条例が制定されるまで
〜市民による条例づくりスタート〜
三次市では、2005年1月に(仮称)三次市まちづくり基本条例検討委員会を立ち上げ「まちづくり基本条例」の制定に取り組みました。
検討委員会では、市民と市などが、協働のまちづくりを進めていくための役割と責務を定め、共通のルールとなる「まちづくり基本条例」の素案づくりを議論しました。
このページでは、検討委員会の委員名簿、検討委員会で議論された内容などのダイジェストを掲載しています。
1.(仮称)三次市まちづくり基本条例検討委員会
検討委員会は、20歳代から60歳代の市民15名の委員で構成されました。
◎委員長 ○副委員長
名前 | 性別 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 伊藤 光恭(いとうみつやす) | 男 | 三次市三和町 | |
2 | 上垣 良三(かみがきりょうぞう) | 男 | 三次市吉舎町 | |
3 | 金本 百合江(かねもとゆりえ) | 女 | 三次市四拾貫町 | |
4 | 小田 弘喜(おだひろき) | 男 | 三次市君田町 | |
5 | 中田 正俊(なかたまさとし) | 男 | 三次市三良坂町 | |
6 | ◎ | 片岡 征治(かたおかせいじ) | 男 | 三次市十日市西 |
7 | 丸田 三四喜(まるたみよき) | 男 | 三次市西酒屋町 | |
8 | 新祖 光敏(しんそみつとし) | 男 | 三次市廻神町 | |
9 | 下山 恭史(しもやまやすし) | 男 | 三次市君田町 | |
10 | 森田 未緒(もりたみお) | 女 | 三次市布野町 | |
11 | 松島 多美子(まつしまたみこ) | 女 | 三次市作木町 | |
12 | ○ | 瀧口 敏丈(たきぐちとしたけ) | 男 | 三次市吉舎町 |
13 | 鷲尾 仁子(わしおきみこ) | 女 | 三次市三良坂町 | |
14 | 福場 和子(ふくばかずこ) | 女 | 三次市三和町 | |
15 | 山村 恵美子(やまむらえみこ) | 女 | 三次市甲奴町 |
2.(仮称)三次市まちづくり基本条例検討委員会の開催状況
ここでは、各検討委員会で議論したものをまとめています。
- 第1回検討委員会
- 第2回検討委員会
- 第3回検討委員会
- 第4回検討委員会
- 第5回検討委員会
- 第6回検討委員会
- 第7回検討委員会
- 第8回検討委員会
- 第9回検討委員会
- 第10回検討委員会
- 第11回検討委員会
- 第12回検討委員会
- 第13回検討委員会
- 第14回検討委員会
- 第15回検討委員会
- 第16回検討委員会
- 第17回検討委員会
- 第18回検討委員会
- 第19回検討委員会
- 第20回検討委員会
- 第21回検討委員会
- 第22回検討委員会
- 第23回検討委員会
- 第24回検討委員会
3.(仮称)三次市まちづくり基本条例検討委員会設置要綱
(仮称)三次市まちづくり基本条例検討委員会設置要綱[PDFファイル/13KB]
4.(仮称)三次市まちづくり基本条例原案(平成17年12月10日時点)
この原案は、これまでの検討委員会の議論や、住民自治組織等の意見を踏まえ、検討委員会が原案を作成しました。市民による手作りの条例の原案をお伝えします。
(仮称)まちづくり基本条例原案[PDFファイル/22KB]
5.(仮称)三次市まちづくり基本条例素案の報告(平成18年2月3日時点)
(仮称)まちづくり基本条例検討委員会では、条例素案を取りまとめ、平成18年2月3日、市長へ提出しました。
平成17年1月に発足以来、素案作りの会合を重ねながら、市民との意見交換会や市民フォーラムを開催するなど、検討や議論を行ってきました。
素案は、前文と30条からなる条文で構成され、位置づけについては、「まちづくりについて、市民、市議会および市が共に尊重していく最高の約束」とされています。
これからは、市民と行政が一緒に取り組んでいくことで市民参加のまちづくりにつながっていきます。
(仮称)まちづくり基本条例素案[PDFファイル/17KB]