本文
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、東京電力株式会社福島第一原子力発電所において発生した事故の影響により、多くの住民が避難生活を余儀なくされ、被災地域やその周辺地域の農業・漁業に深刻な影響を及ぼしたほか、生産物等に対する風評被害が問題となりました。
三次市では、島根県松江市にある中国電力株式会社島根原子力発電所において、万一、原子力事故が発生した際に、市民の皆さんに冷静かつ的確な対応をとっていただくこと、被災地からの避難者等に対する誤解や偏見、被災地への風評被害を防ぐこと等を目的として「放射線の基礎知識」をまとめました。
「放射線の基礎知識」は下のタイトルまたは下のサムネイル画像をクリックすると、ご覧になることができます。
※令和2年7月に一部を修正しました。
下の地図は、島根原子力発電所と三次市との位置関係を表したものです。
島根原子力発電所は、三次市から直線距離で約83キロメートルの場所にあります。
三次市は南北に長い地形であることから、地域によって距離に差はありますが、島根原子力発電所から概ね半径60kmから100kmの範囲内に位置しており、国が原子力災害対策指針に定める「原子力災害対策重点区域(※PAZ、UPZ)」の圏外となります。
「原子力災害対策重点区域」の区分
※1 予防的防護措置を準備する区域(PAZ:Precautionary Action Zone)
急速に進展する事故においても放射線被ばくによる確定的影響を回避するため、即時避難を実施するなど、放射性物質の環境への放出前の段階から予防的に防護措置を準備する区域のことを指し、原子力施設から概ね半径5kmが目安です。
※2 緊急防護措置を準備する区域(UPZ:Urgent Protective action planning Zone)
放射線被ばくによる確率的影響のリスクを最小限に抑えるため、緊急時防護措置(避難、屋内退避、安定ヨウ素剤の予防服用等)を準備する区域のことを指し、原子力施設から概ね半径30kmが目安です。
「原子力災害対策指針」<外部リンク>(原子力規制委員会HPへリンク)
放射線や放射性物質は通常、人の目で見ることはできません。
原子力事故が発生し、三次市にも何らかの影響がある場合には、放射線や放射性物質の特質を理解して、適切に対処する必要があります。
下のイラストは、原子力事故が発生した際、放射線や放射性物質がどのように放出され、私たちの生活にどのような影響があるのかをイメージしたものです。
詳しくは「放射線の基礎知識」をご覧ください。
放射線は、原子力施設にだけ存在するものではありません。
放射線を検査や治療に使う医療機関を始め、工場や研究室などでも扱われています。
また、大地、宇宙、食べ物からも微量な放射線が出ており、私たちは、空気を吸ったり、食べ物を食べたり、普通に生活しているときにも絶えず放射線に接しています。
ただし、病院等で扱われる放射線や自然界の放射線は、通常は私たちの健康に害を及ぼすような量ではありません。
広島県内には、原子力規制委員会が設置したモニタリングポストが5か所あり、大気中の放射線の空間線量率を測定しており、原子力規制委員会のウェブサイト「放射線モニタリング情報」でリアルタイムの測定結果を確認することができます。
「放射線モニタリング情報」<外部リンク>(原子力規制委員会HPへリンク)
三次市では、平成23年から、毎月、市役所本庁および各支所において測定した放射線の空間線量率の測定結果を公開しています。
放射線や原子力災害等に関する正しい情報や知識を持ち、原子力災害が発生した際は、根拠のない噂や誤った風評被害に惑わされたり、被災者や被災地に対する誹謗中傷をすることがないようにしましょう。
三次市は、原子力災害により避難の受け入れが必要なときは、広島県と島根県で締結されている「原子力災害時における広域避難に関する協定」により、広島県と協議した上で、広域避難者を受け入れます。
三次市では島根県雲南市からの広域避難者を受け入れることとしています。
このため、原子力災害時に雲南市からの広域避難者をスムーズに受け入れることができるよう、また、市民の皆さんに原子力災害に関する情報を正確かつ迅速に提供できるよう、三次市では次のマニュアルを整備しました。
島根県および雲南市の広域避難計画に関するリンク先