ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 商工観光課 > みよしゆかりの著名人

本文

みよしゆかりの著名人

ページID:0002394 更新日:2022年10月17日更新 印刷ページ表示
(敬称略)
名前 どんな人?  
阿久利姫 忠臣蔵で有名な浅野長矩の正室。
阿久利姫は、寛文9年(1669)三次藩主浅野長治の娘として三次に生まれました。母は長治の側室のお石の方。延宝4年(1676)7歳のときに赤穂藩主浅野長矩に嫁ぐため、江戸へ向けて三次を出立します。このとき赤穂家家老大石内蔵助が三次に迎えにきて鳳源寺(菩提寺)に枝垂れ桜を植えたと伝えられています。14歳のとき、16歳の長矩と結婚。阿久利姫はしとやかで誉れ高い女性であったと言われていますが、子宝に恵まれないまま、元禄14年(1701)32歳のときに江戸城松の廊下で夫の刃傷事件が起こります。その後、屋敷を移って髪を落とし、名を寿昌院、後に瑤泉院の院号で余生を過ごし、正徳4年(1714)45歳でその生涯を終えます。没日から10日間三次では鳴物高声停止令(娯楽などをつつしむことらしい)が出され、町ぐるみで喪に服したと伝えられています。平成11年(1999)、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」放送を機に、尾関山に像が建立されました。
1669~1714
稲生武太夫 「稲生物怪物語」の主人公で幼名は平太郎。30日間の物怪との肝試しに勝った豪傑。
稲生武太夫は、「稲生物怪物語」に出てくる人物です。稲生武太夫は幼名を平太郎といい、寛延のころ(江戸時代の中期)三次に住んでいました。その屋敷は市街地の北、比熊山山麓にありました。この物語は、寛延2年(1749)の7月1日の夜から30日間にわたって妖怪の魔王である山本太郎左衛門が平太郎のもとへ夜毎様々な妖怪に変化して肝試しにあらわれるものの、最後には平太郎の肝の太さに圧倒されて、妖怪自身が退散してしまうというものです。物語自体は明るく展開し、いわゆる一般的な妖怪の怖さ、恐ろしさを全面に出したものとは異なります。しかも、妖怪の出現から退散まで首尾一貫し、完結した物語になっていることも特徴のひとつです。稲生物怪に関する資料には、現在確認されているものだけでも、絵巻物、書物、掛け軸、古文書など多岐にわたり全14点があります。
歴史上
奥愛次郎 私立日彰館中学(現在の県立日彰館高等高校)の創設者。 1865~1903
中村憲吉 歌人(アララギ派)。歌集等に収められている短歌は3千首を超えています。 1889~1934
二葉あき子 歌手。代表曲「フランチェスカの鐘」など。 1915~2011
奥田元宋 日本画家。昭和59年(1984)文化勲章受章。
東京に出て児玉希望のもとで日本画を学び、昭和11年に文展に初入選。戦後は日展を舞台に、風景画の大家として活躍。自然の中に身を置いて繰り返し写生をし、風景との対話を重ねることで、四季折々の自然の景観を表現し、特に「元宋の赤」と称される重厚な赤い山景画が高く評価されました。昭和59年に文化勲章を受章。平成8年には京都・銀閣寺の障壁画の大作を完成させています。
1912~2003
奥田小由女 日本画家・奥田元宋の夫人であり、現代日本を代表する人形作家。日本芸術院会員で文化功労者。令和2年(2020)文化勲章受章。
日展や日本現代工芸美術展に作品を発表する。色数をおさえて抽象的な造形を追求した「白の時代」から、近年は淡く美しい色彩を用いた表現へと展開。自然との共生、母子の情愛などをテーマに、華やかで安らぎに満ちた作品を世に問い続けています。
三次市名誉市民(平成26年11月23日顕彰)
1936~
升田幸三 大正7(1918)年三良坂の農家に生まれ。9歳で将棋を覚え、13歳で将棋の武者修行と称して家出。2年後に初段を許された後は、異例の早さで昇進を続けました。昭和32年名人・王将・九段と史上初の三冠王を独占。昭和63年実力制第4代名人の称号を受けました。平成3年心不全のため73歳で死去。
将棋指しになることを反対した母に「この幸三、名人に香車を引いて勝ったら大阪に行く」と書き置いて家を出た升田少年は、38歳の時大山名人との対局で香車を引いて勝ち、夢を現実にしました。「新手一生」を掲げた升田幸三は古い定跡にとらわれず、自ら新しい手をあみ出し続けて将棋界に革命を起こした棋士でもありました。
1918~1991
辻村寿三郎 「ジュサブロー人形」といえば有名。日本を代表する人形師。
辻村寿三郎氏は昭和8年(1933)11月、中国錦州省(旧満州)に生まれ、小学校4年生のときに帰国。広島市内で小学5年生を過ごし、昭和20年(1945)に母の実家のある三次市に移りました。三次中学卒業後、昭和29年(1954)に役者を志して上京しますが、人形制作の夢を捨てきれず、結婚を機に、本格的に人形制作に専念します。昭和36年(1961)、第13回現代人形美術展で「八百屋お七」が入選。以後、同展で特選・佳作となるなど人形作家としての地位を確立。昭和48年(1973)、NHK連続テレビ人形劇「新八犬伝」では300体もの人形を作り、一躍人気作家となりました。1970年代から90年代にかけて、「鏡花曼陀羅」「万華鏡華」「満漢全飾」「ジュサブロー展」などの人形展を次々に展開。その間、「王女メディア」(日生劇場1978)、「オイディプス王」(築地本願寺1986)などのアートディレクターを務めるなどその異才ぶりを遺憾なく発揮し活躍中。平成8年(1996)、東京日本橋人形町に長年の夢だった自身の人形館(ジュサブロー館)を開館、作品展示の他、アトリエを公開しファンとの交流を図っています。平成25年(2013)、三次市に辻村寿三郎人形館がオープン。
三次市芸術文化栄誉賞(平成26年11月23日表彰)
1933~
花ノ本爽 日本舞踊家。日本舞踊花ノ本流十五世宗家。
三次市芸術文化栄誉賞(平成26年11月23日表彰)
1939~
丸本垚 三次人形6代目窯元
三次市芸術文化栄誉賞(令和元年11月2日表彰)
1944~2021
岩本義行 元プロ野球選手〔1940-1942、1949-1953、1956-1957〕
1981年野球殿堂入り
1912~2008
坂井義則 1964年東京オリンピック開会式最終聖火ランナー。
第5回アジア競技大会陸上競技1600mリレー金メダル、400m銀メダル(1966年)。
1945~2014
二岡智宏 元プロ野球選手(読売ジャイアンツ〔1999-2008〕~北海道日本ハムファイターズ〔2009-2013〕)
三次市スポーツ栄誉賞(平成26年11月23日表彰)
1976~
福原忍 元プロ野球選手(阪神タイガース〔1999-2016〕)
三次市スポーツ栄誉賞(平成29年3月4日表彰)
1976~
永川勝浩 元プロ野球選手(広島東洋カープ〔2003-2019〕)
三次市スポーツ栄誉賞(令和元年11月2日表彰)
1980~
永川光浩 元プロ野球選手(広島東洋カープ〔2010-2014〕) 1987~
梵英心 元プロ野球選手(広島東洋カープ〔2006-2017〕)
三次市スポーツ栄誉賞(令和元年11月2日表彰)
1980~
田中大輔 元プロ野球選手(中日ドラゴンズ〔2007-2014〕~オリックス・バファローズ〔2015-2016〕)
三次市スポーツ栄誉賞(平成29年3月4日表彰)
1984~
大田泰示 プロ野球選手(読売ジャイアンツ〔2009-2016〕~北海道日本ハムファイターズ〔2017-2021〕~横浜DeNAベイスターズ〔2022-〕) 1990~
中重勝 ライフル射撃選手
第12回アジア競技大会(1994年)金・銅メダリスト、オリンピック3大会出場(1996アトランタ、2000シドニー、2004アテネ)
三次市スポーツ栄誉賞(平成26年11月23日表彰)
1963~
中広大悟 元プロボクサー(広島三栄ジム)
平成20年12月17日:日本スーパーフライ級チャンピオン
三次市スポーツ栄誉賞(平成26年11月23日表彰)
1981~
瀬川和樹 プロサッカー選手(ザスパクサツ群馬〔2013-2014〕~モンテディオ山形〔2015-2017〕~レノファ山口FC〔2018-2019〕~栃木SC〔2020-〕) 1990~
金藤理絵 元競泳選手(庄原市出身、広島県立三次高等学校卒業)
2008北京オリンピック競泳女子200m平泳ぎ7位入賞
2016リオデジャネイロオリンピック競泳女子200m平泳ぎ金メダリスト
三次市スポーツ栄誉賞(平成28年10月14日表彰)
1988~
重廣卓也 プロサッカー選手(京都サンガF.C.〔2018-2019〕~アビスパ福岡〔2020-〕) 1995~
坂本光士郎 プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ〔2019-〕 1994~