ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 企業版ふるさと納税

本文

地方創生応援税制(企業版ふるさと納税制度)

ページID:0030577 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

寄附の対象となる地方創生事業について

寄附を募集する事業

寄附対象事業は、地域再生計画「三次市デジタル田園都市構想推進計画」に掲げる4つの事業です。

 ●地域再生計画
  計画名称:三次市デジタル田園都市構想推進計画​ [PDFファイル/235KB]

寄附を募集する事業
ア 三次の資源を活かした産業の創出と持続的に発展する環境づくり事業
イ 新たな「ひとの流れ」をつくり、地域人材を育てる、定着と関係づくりの促進事業
ウ 子育て世代に魅力的な三次づくり事業
エ 安心して住み続けられる、持続可能な「まちづくり」事業

※実際に寄附金を充当する個別事業はご相談のうえ、決定します。

三次市のピックアップ事業をご紹介!

三次市の事業の一部をご紹介します。
以下の事業以外にも対象事業がありますので、お気軽にご相談ください。

女子野球チーム支援事業

女子野球チームロゴ集合写真

【概要】
​本市は、令和2年に「女子野球タウン」の認定を受け、「女子野球を文化に」「「電光石火きんさいスタジアム三次」を女子野球の聖地に!」を掲げ、大会や合宿誘致などに取り組んできました。
令和7年4月から本市を拠点とする女子硬式野球クラブチーム「三次Black Pearls(ブラックパールズ)」を設立し、女子野球の普及・推進を通じたまちづくりや地域活性化を進めています。
 女子野球の取組(https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/life/3/19/301/

AI活用型オンデマンドバス事業

イメージ図

【概要】
本市では、市街地循環バス「くるるん」を運行していますが、定時定路線であり、運行ルートが一方向であるため、待ち時間や乗車時間が長く、停留所までの距離が長いという課題があります。
AI活用型オンデマンドバスを導入することで、待ち時間や乗車時間の短縮、停留所までの移動負担の軽減を図ることにより、地域住民の移動に対する利便性の向上や観光客にも便利な移動手段を提供することで地域経済の活性化につなげていきます。

TRI-NEXT 越境部【みよし結芽人(ゆめびと)育成事業】

【概要】
TRI-NEXT越境部とは、有志の児童生徒を20人程度募集して、市内外に越境体験をさせ、自分や三次市のこと、広島県のことを語ったり、多様な他者と関わって、三次市の魅力を再認識する事業です。
また、その一連の学びの過程と成果を広く発信するプログラムを計画しています。
越境体験を通して、児童生徒の課題解決能力を高め、中山間地域のトップリーダーとなる人材を育成していきます。

寄附のお申し込みについて

まずはお気軽にご連絡ください!

企業版ふるさと納税の寄附の流れは次のとおりです。

  1. 【寄附法人】寄附の申し出
    (三次市にご相談のうえ、次の寄附申出書を三次市に提出してください)
    寄附申出書 [Wordファイル/43KB]寄附申出書 [PDFファイル/262KB]
  2. 【三次市】対象事業の事業費等の確定
    (対象事業費の確定を行い、納付書をお送りします)
  3. 【寄附法人】寄附金の納付
    (三次市から届いた納付書により、指定の金融機関等で寄付金を納付してください)
  4. 【三次市】寄附受領証の発行
    (寄附金の納付を確認後、寄附受領証を交付します)
  5. 【寄附法人】税の申告手続き
    (三次市から届いた寄附受領証により、法人税等の申告手続きを行ってください)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

サポーター

企業版ふるさと納税とは?