ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 情報政策監 > 情報政策課 > マイナンバーカードでできること

本文

マイナンバーカードでできること

ページID:0012418 更新日:2023年5月18日更新 印刷ページ表示

個人番号が証明できます

マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。

本人確認のための身分証明書として利用できます

顔写真付きの本人確認書類であるため、行政手続など様々な場面で身分証明書として利用できます。
転職後の勤務先への提出や、NISA(少額投資非課税制度)など証券口座開設の際、本人確認書類とともに、マイナンバーの確認書類が求められます。マイナンバーカードがあれば1枚で手続き可能です。

健康保険証として利用できます

医療機関・薬局などでマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。またマイナポータルで診療情報・特定健診情報・薬剤情報が確認できます。

利用できる対象の医療機関についてはこちらをご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト|厚生労働省<外部リンク>

※マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に利用申込が必要です。
 健康保険証としての利用申込はスマートフォンやパソコンからマイナポータルで申込できます。

マイナポータル|デジタル庁<外部リンク>

また市役所本庁・各支所でも、申込サポートをしています。

健康保険証利用の申込サポートをご希望の場合

場        所  本庁(市民課市民窓口係)または各支所窓口

受  付  時  間  平日8時30分から17時15分(最終受付16時45分)
        ※12時から13時を除く

お問い合わせ  三次市役所 市民課市民窓口係 マイナンバーカード交付等特設窓口

        Tel:0824-62-6963

      Fax:0824-63-2809

転出届や確定申告などのオンライン手続きができます

転出届の提出と転入先市区町村への転入手続き予約(引っ越しワンストップサービス)、また確定申告がスマートフォンやパソコンで行えます。
手続きには、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはパソコンとマイナンバーカード読み取りに対応したICカードリーダーが必要です。

詳しくは各ホームページをご覧ください。

オンラインによる転出届・転入(転居)予約について|三次市市民課

オンラインによる転出届・転入(転居)予約に申込|マイナポータル<外部リンク>

確定申告(e-Tax)ホームページ|国税庁<外部リンク>

オンラインで各種手続きや住民票等の証明書の申請ができます

スマートフォンやパソコンから各種手続きができます。公式LINEから住民票や各種証明書等の発行申請もできるため、手続きのためにご来庁いただく必要がありません。

手続きの種類によって、マイナンバーカードが不要なものもあります。マイナンバーカードが必要な手続きには、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはパソコンとマイナンバーカード読み取りに対応したICカードリーダーが必要です。

三次市電子申請システム

オンラインでの各種手続きについて、詳しくはこちらをご覧ください。

三次市電子申請システム<外部リンク>

住民票・各種証明書のオンライン申請サービス

スマートフォンアプリLINEを使用して申請を行い、郵送または夜間・休日窓口で受け取ることができます。申請手続きには、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンが必要です。

LINEからの証明書オンライン申請についてはこちら|三次市収納課

三次市の公式LINEはこちら|三次市秘書広報課

新型コロナワクチン接種証明書が発行できます

新型コロナワクチン接種証明書がスマートフォンから専用アプリを使って簡単に発行できます。

お手続きには、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンが必要です。

また三次市ではコンビニでも新型コロナワクチン接種証明書を発行できます。

新型コロナワクチン接種証明書アプリについて|デジタル庁<外部リンク>

新型コロナワクチン接種証明書コンビニ交付について|厚生労働省<外部リンク>