ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 令和7年度三次市職員採用資格試験【事務職・保育士・技師(土木・建築)、9月21日実施】

本文

令和7年度三次市職員採用資格試験【事務職・保育士・技師(土木・建築)、9月21日実施】

ページID:0026033 更新日:2025年7月10日更新 印刷ページ表示

  ↵

三次市では、「みよし未来共創ビジョン(第3次総合計画)」の基本理念である市民のしあわせを実現するため、「人と想いがつながり、未来につなぐまち」をめざすまちの姿として掲げて、様々な取組を進めています。この取組を一層進めていくために、既成概念にとらわれないチャレンジ精神あふれる職員を募集します。
新規採用職員の集合写真です。
三次市の職員採用試験には、いわゆる公務員試験対策は必要ありません。
三次市に愛着を持ち、困難に負けず、市民の皆さんと共に全力で三次市のまちづくりを担っていく、やる気のある方をお待ちしています。

三次市の求める職員像

社会の変化をとらえ、対話により分かり合い、他者を巻き込みながら自発的に解決に向けた行動ができる、変革力のある職員

自立 社会の変化を把握し、変革を前向きに捉え、市民・関係者・想いを共有する仲間たちを巻き込み、解決に向け自ら行動する
共感 相互尊重の意識のもと対話を大切にし、双方向のコミュニケーションを実践することで、関わり合うすべての方々と向き合い、共感することで、良好な結果を生み出す
変革 職員一人ひとりが、未来の三次を市民と共に創り上げるという意識のもと、地域課題や組織課題を発見する感性を磨き、よりよい未来に向けて日々変革を続ける

三次市の採用試験制度

公務員試験対策は不要です
三次市では、試験制度を事前の公務員試験対策を必要としない人物重視の採用試験へと見直しており、民間企業の採用試験で多く活用されている「総合適性検査」を第1次試験に導入しています。
「総合適性検査」では、社会人全般に求められる基本的な資質を「能力」と「職務への適合性」の2領域から測定します。
これにより、現在働いていて試験対策に十分な時間をとることができない方や、民間企業を中心とした就職活動を行っている方であっても受験しやすい内容になっており、公務員志望の方だけでなく、民間企業志望の方や社会人の方にも広くチャレンジしていただけるようになっています。

人物重視の採用試験です
試験では、求める職員像へのマッチングに重点を置いて評価します。人物評価のため、第1次試験ではエントリーシートを、第2次試験以降は面接試験を実施します。

※受験する職種により選考方法が異なります。詳細は「2試験の方法および内容」をご覧ください。

1 採用職種、採用予定人員、受験資格および職務内容

各職種について、受験資格のすべてを満たす人が受験できます。

採用職種、採用予定人員、受験資格および職務内容等
採用職種 採用予定人員 受験資格 職務内容等
事務職A
(一般事務)
5人程度
  1. 平成8年4月2日以降に生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
戸籍・住民登録、まちづくり、税務、福祉などの市民生活に密着した仕事から、企画、総務、財政などの市政運営に携わる仕事まで、行政全般にわたり幅広い分野の業務に従事します。
事務職B
(障害のある人)
若干名
  1. 平成2年4月2日以降に生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人(申込受付日および受験日当日において有効なものに限る)
事務職C
(Uターン枠)
若干名
  1. 昭和60年4月2日以降平成8年4月1日までに生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. 次のすべてに該当する人
    • 本人または配偶者が、過去において三次市に住民票上の住所を有している人
    • 令和7年7月31日現在、三次市外に在住しているが、採用後は三次市内に定住できる人
    • 一つの民間企業等(国・地方公共団体含む)での職務経験が令和7年7月31日現在で5年以上ある人(※1)
事務職D
(公務員経験者枠)
若干名
  1. 昭和55年4月2日以降平成3年4月1日までに生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. ​令和7年3月31日時点で、国または他の地方公共団体において正規職員として5年以上の職務経験がある人(※2)
保育士 若干名
  1. 平成2年4月2日以降に生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. 保育士資格を有する人(令和8年3月までに資格取得見込みの人を含む)
市立保育所等において保育業務に従事します。
技師
(土木)
若干名
  1. 平成2年4月2日以降に生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. 次のいずれかに該当する人
    • 1級土木施工管理技士または2級土木施工管理技士資格を有する人
    • 学校教育法に基づく高等学校以上の学校(同程度と認めるものを含む)において専門(土木)課程を修得して卒業した人(令和8年3月卒業見込みの人を含む)
技術系事務職員として、土木施設・農業施設・下水道施設などの設計、施工管理、維持保全等の業務に従事します。
※人事配置の都合上、一般事務に従事する場合もあります。

技師
(建築)

若干名
  1. 平成2年4月2日以降に生まれた人
  2. 令和8年4月1日に採用可能な人
  3. 次のいずれかに該当する人
    • 一級建築士試験または二級建築士試験の受験資格のうち学歴要件における指定科目を修めて学校を卒業した人(令和8年3月卒業見込みの人を含む)
    • 一級建築士または二級建築士資格を有する人

技術系事務職員として、公共施設の設計、施工管理、維持保全等の業務および開発行為の審査、建築指導等の業務に従事します。
※人事配置の都合上、一般事務に従事する場合もあります。

※1 民間企業等における職務経験には、会社員、団体職員、自営業者、公務員等として正規社員と週当たりの勤務時間が同じ勤務形態で就業していた期間が該当します。
※2 職務経験に係る注意事項は、次のとおりです。
(1) 受験職種と同様の職務内容に従事した期間に限ります。
(2) 職務経験が複数ある場合は、職務経験年数に合算することができます。ただし職務経験が複数の場合であって、1年以上継続して従事していない期間は除きます。
(3) 従事していた国または地方公共団体が独立行政法人、特殊法人または株式会社等に移行し、これらの職員でなくなった場合、引き続き移行後の団体において同様の職務内容に従事している場合に限り、職務経験年数に通算することができます。
(4) 職務経験年数は、月単位で計算し、職務期間が1か月未満の月については、15 日以上は1 月として計算し、14 日以下は切り捨てます。
(5) 臨時的任用職員や任期を定めて任用される職員および非常勤職員、会計年度任用職員等として勤務した期間は除きます。
(6) 休暇、休業、休職等のため、連続して1ヶ月を超えて職務に従事していない期間(妊娠・出産、育児休業等の期間を除く。)は除きます。
(7) 停職の処分をされた期間は除きます。

2 試験の方法および内容

事務職Aについては、第1次試験、第2次試験および第3次試験を実施します。
事務職B、事務職C、事務職D、保育士および技師(土木・建築)については、第1次試験および第2次試験を実施します。
なお、第2次試験は第1次試験の合格者についてのみ、第3次試験は第2次試験の合格者についてのみ行います。

第1次試験

試験日時 令和7年9月21日(日曜日)
試験場所 三次市役所(三次市十日市中二丁目8番1号)※予定
試験科目 【事務職A・事務職B・事務職C・保育士・技師(土木・建築)】総合適性検査・エントリーシート
【事務職D】職務適合性検査・エントリーシート

※受付時間、試験場所については、受付期間終了後にアップロードする受験票に記載します。
三次市では、公務員試験において一般的な「教養試験」ではなく、「総合適性検査」を実施しています。「総合適性検査」は、社会人全般に求められる基本的な資質を測定する検査で、論理的な思考力など基礎的な学力や学習能力を測定し、試験の結果を判定します。

第2次試験

試験日時 令和7年10月15日(水曜日)、令和7年10月16日(木曜日)、令和7年10月19日(日曜日)のうち、いずれかの予定
試験場所 三次市役所(三次市十日市中二丁目8番1号)※予定
試験科目

【事務職A】集団面接試験・小論文試験
【事務職B・事務職C・保育士・技師(土木・建築)】個別面接試験・小論文試験
【事務職D】個別面接試験

第3次試験

試験日時 令和7年11月11日(火曜日)、令和7年11月15日(土曜日)のうち、いずれかの予定
試験場所 三次市役所(三次市十日市中二丁目8番1号)※予定
試験科目 【事務職A】個別面接試験

3 申込手続き

試験要項(受験案内)を確認のうえ、つぎのURLをクリックし、三次市電子申請システムから申込を行ってください。

URL:https://apply.e-tumo.jp/city-miyoshi-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24495<外部リンク>

4 申込受付期間

令和7年7月10日(木曜日)から令和7年9月5日(金曜日)17時15分まで
※この期間中であれば、曜日や時間に関係なく、いつでも申込が可能です。
※ただし、受付期間を過ぎると、たとえ入力中であっても申込ができなくなりますのでご注意ください。
※例年、受付期限間際に申込をされ、申込内容の不備などにより受験ができなくなる方がおられます。申込は、時間に余裕をもって行ってください。

5 受験案内の請求方法

(1)このサイトからダウンロードする場合

下記からダウンロードしてください。

(2)直接受け取る場合

次の配置場所へ行き、直接受け取ってください。

  • 総務部総務課職員係(市役所東館4階)​

6 採用予定日

令和8年4月1日

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)