本文
所得証明書・記載事項証明書等の交付申請について
所得証明書・記載事項証明書等の交付を申請される方は、証明書の交付申請書や委任状に必要事項を記入し、LINE申請・郵送または窓口で手続きをしてください。
LINEによる申請方法
スマートフォンアプリのLINEを使用して証明書の申請、申請者の本人確認、手数料の支払いをすることで、郵送または夜間・休日窓口で証明書を受け取ることができます。
郵送による申請方法
郵送で申請される場合は、次の「所得証明書・記載事項証明書等の交付申請・受領方法(郵送の場合)」を確認して手続きをしてください。
所得証明書・記載事項証明書等の交付申請・受領方法(郵送の場合) [PDFファイル/141KB]
窓口での申請方法
窓口で申請される場合は、次の書類等が必要です。
- 所得証明書・記載事項証明書等交付申請書
交付申請書の様式はこのページにあるPDFデータをダウンロードするか、市役所の窓口に備え付けてある用紙を使用してください。 - 委任状(代理の方が申請される場合)
証明書が必要な18歳以上の方の全員分の署名をお願いします。
委任状の様式はこのページにあるPDFデータをダウンロードするか、市役所の窓口に備え付けてある用紙または任意で白紙の便せんなどを使用してください。 - 成年後見人の方が成年被後見人の方の証明書の交付申請をされる場合は、登記事項証明書(作成日から3カ月以内のもの)の写しを委任状のかわりに提出してください。
- 手数料(1通につき300円)
- 申請される方(窓口に来られた方)の運転免許証など顔写真入りの本人確認ができる証明書を1点用意してください。
顔写真入りの本人確認できる証明書がない場合は、健康保険証や社員証などの証明書を2点用意してください。 - 市民税・県民税申告書(被扶養者の方などで所得の確認ができない場合)
聞き取り内容によっては、このほかにも必要なものがあります。
共通様式(郵送・窓口の場合)
確認事項
いつまでに、どこに、どんな目的で、何年度の、だれの、どんな内容が書いてある証明書が何枚必要かなどの確認をお願いします。
また、所得などの申告が必要か、証明書を発行できる状況になっているかなどの確認もお願いします。
三次市で発行している証明書の種類は5種類あります。 交付申請書に書いてある証明書の種類の番号と、証明書のPDFサンプルの番号とを照らし合わせて、必要な証明書の種類を確認してください。
所得証明書・記載事項証明書等のサンプル [PDFファイル/609KB]
- 提出期限
- 提出場所
- 使用目的
- 証明書の年度(年分)
- 証明書の対象者
- 証明書の記載内容(所得金額だけでよいか、控除額(扶養人数など)が必要か、市民税・県民税の税額(所得割額や均等割額)が必要かなど)
- 証明書の枚数