本文
LINEで証明書の申請ができます
スマートフォンアプリのLINEを使用して証明書の申請、申請者の本人確認、手数料の支払いをすることで、郵送または夜間・休日窓口で証明書を受け取ることができます。
サービス開始日
令和4年7月1日(金曜日)
申請できる証明書
証明書の種類 | 申請できる方 | 発行手数料 |
---|---|---|
住民票の写し、住民票記載事項証明書 | 本人または本人と 同一世帯に属する方 |
300円/1通 |
印鑑登録証明書 | 本人のみ | |
所得証明書、課税台帳記載事項証明書、非課税証明書、納税証明書、滞納がないことの証明書 | 本人または本人と 同一世帯の親族の方 |
|
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | 無料 |
申請に必要なもの
- 三次市LINE公式アカウントから友だち追加
友だち追加の方法はこちらをご確認ください。 - マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン
対応機種<外部リンク>はこちらをご確認ください。 - 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上の英数字)
- LINE Pay アカウント
- クレジットカードまたはLINE Pay
申請方法
(1)証明書の申請を開始
三次市LINE公式アカウントのリッチメニューから「証明書オンライン申請」を選択してください。
(2)必要な証明書を選択
必要な証明書を選択してください。
「住民票」、「税証明書」、「印鑑証明書」から選択できます。
(3)受け取り方法を選択
受け取り方法についての説明をご確認ください。確認後、受け取り方法を選択してください。
「郵送」、「夜間・休日窓口」から選択できます。
(4)「ご利用案内はこちらから」を確認
申請を始める前に「ご利用案内はこちらから」を必ずご確認ください。個人情報の取り扱いについて同意の上、「同意する」を選択してください。
(5)証明書作成に関する質問
証明書を作成するために必要な質問をします。選択または入力をお願いします。画面の【戻る】を押すとひとつ前の質問に戻ります。
(6)マイナンバーカードによる本人確認
スマートフォンでマイナンバーカードを読み取り本人確認を行います。「本人確認を開始」を選択してください。
なお、本人確認にLINE Pay の機能を使用するため、初めてご利用になる場合は画面の指示に従ってLINE Pay アカウントを登録してください。登録してもクレジットカードで支払えます。
「はじめる」を選択して、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上)を入力してください。
スマートフォンをマイナンバーカードにかざしてください。
本人確認完了が表示されたら「確認」を押してください。
(7)送付先の確認および電話番号の入力
マイナンバーカードから読み取った住所を確認します。この住所に送付する場合は「はい」を選択してください。
申請内容について確認事項があった場合のご連絡先電話番号を入力してください。
(8)申請内容の確認
申請内容にお間違いがなければ「申請」を選択してください。
(9)支払い方法の選択
手数料等を決済します。ご利用の決済方法を選択してください。
クレジットカードまたはLINE Pay が使用できます。クレジットカードはVISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners Clubに対応しています。
(10)手続きの完了
手数料等の決裁後、申請が完了します。
職員が申請内容を確認します。申請内容について確認事項があった場合は電話またはLINEで連絡します。受け取り方法が「郵送」の場合はLINEに「処理完了」通知が送られますので、お手元に証明書が届くまでしばらくお待ちください。
申請方法をLINE画面のイメージで確認する。[PDFファイル/1.2MB]
受け取り方法
申請した証明書は郵送または夜間・休日窓口で受け取れます。
郵送受け取り
郵送により証明書を受け取れます。
申請書の送付先等
証明書の送付先は、現在住民登録されている住所に限ります。郵便料金は一律84円です。(複数枚の申請で郵便料金が一律料金を超えた場合は、不足料金分を受取人払いで発送させていただきます。)
開庁日の15時までの申請分は、翌開庁日に発送します。(市民課市民窓口係の土曜日窓口は開庁日に含まれません。)
注意事項
申請に不備や不明な点があった場合は、三次市から電話やLINEによりご連絡させていただきます。なお、連絡がつかない場合は、やむを得ずキャンセルさせていただく場合もありますのでご了承ください。
夜間・休日窓口受け取り
受け取り日を予約して、開庁日の夜間または休日に市役所本庁舎の守衛室で証明書を受け取れます。
受け取り日の予約
開庁日の15時までの申請分は、最短で翌開庁日の夜間窓口で受け取れます。(市民課市民窓口係の土曜日窓口は開庁日に含まれません。)
申請日の翌日から7日後までの間で受け取り日を予約できます。
予約日の受付(開庁日のみ) | 予約できる日 |
---|---|
月曜日から木曜日までの各日15時まで | 翌日以降 ※翌日が祝日の場合は翌開庁日以降 |
金曜日15時まで | 月曜日以降 ※月曜日が祝日の場合は翌開庁日以降 |
※土日祝日の申請は翌開庁日の受け付け扱いとなります。
※予約した日が受け取り日として指定できない日の場合は、変更する必要があるため市から連絡しますのでご了承ください。
予約できる日[PDFファイル/367KB]はこちらをご確認ください。
受け取りができる時間帯
受け取りができる時間帯は次のとおりです。20時を過ぎると受け取れませんのでご注意ください。
曜日 | 時間帯 |
---|---|
月曜日~木曜日(開庁日) | 18時~20時 |
金曜日(開庁日) | 19時~20時 |
土日祝日 | 8時30分~20時 |
※金曜日は19時まで各種証明書発行窓口が開いていますのでご利用ください。
※年末年始(12月29日~1月3日)は受け取りができませんのでご了承ください。
受け取り場所
三次市役所本庁舎守衛室(西側玄関)
※各支所の守衛室では受け取りができませんのでご了承ください。
受け取り時に必要なもの
本人確認書類が必ず必要です。申請者本人であることが確認できないと受け取りができませんので必ずご持参ください。代理人による受け取りはできません。
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証 など
注意事項
申請に不備や不明な点があった場合は、三次市から電話やLINEによりご連絡させていただきます。なお、連絡がつかない場合は、やむを得ずキャンセルさせていただく場合もありますのでご了承ください。
予約した受け取り日に来られなかった場合は、翌日に電話やLINEによりご連絡させていただきます。その日に連絡がつかない場合はキャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。受け取り日は最大7日延長できますので受け取り日を変更される場合は、開庁時間内に【各証明書の申請方法等についてのお問い合わせ先】までご連絡ください。
各証明書の申請方法等についてのお問い合わせ先
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書に関するお問い合わせ先
部署:市民部 市民課 市民窓口係
電話番号:0824-62-6138
Fax番号:0824-63-2809
E-mail:shimin@city.miyoshi.hiroshima.jp
所得証明書、課税台帳記載事項証明書、非課税証明書に関するお問い合わせ先
部署:市民部 課税課 市民税係
電話番号:0824-62-6122
Fax番号:0824-62-6352
E-mail:kazei@city.miyoshi.hiroshima.jp
納税証明書、滞納がないことの証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)に関するお問い合わせ先
部署:市民部 収納課 収納係
電話番号:0824-62-6127
Fax番号:0824-62-6352
E-mail:shunou@city.miyoshi.hiroshima.jp
個人情報の取扱いについて
(1)三次市は、「三次市個人情報保護条例」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。
(2)三次市は、申請および届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受け付けおよび受理、証明書の送付および受け取りに関する目的についてのみ利用します。
(3)三次市は、ユーザーの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。
また、マイナンバーカードの券面事項入力補助APに格納されたユーザー情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
(4)三次市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう。)を利用します。