ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経営企画部 > 秘書広報課 > シティプロモーション

本文

シティプロモーション

ページID:0002487 更新日:2022年10月17日更新 印刷ページ表示

三次市では、「三次の魅力を発掘・抽出し、市民の皆さんが市への愛着等を深めることにより、市民が共感する『三次ブランド』を構築すること」、また、「全国的な認知度を向上し、つながりを広げていく」ことを目的にシティプロモーションを推進します。

シティプロモーションとは
地域を持続的に発展させるために、地域の魅力を創出し、地域内外に効果的に訴求し、それにより、人材・物財・資金・情報などの資源を地域内部で活用可能としていくこと。
(出典:河井孝仁著『シティプロモーション2.0』)

シティプロモーション戦略策定の進め方

令和3年度は、三次市シティプロモーション事業の進め方や取組方針を定めるシティプロモーション戦略プランを策定します。

推進体制

戦略策定にあたっては、以下の推進体制で取り組みました。

市民会議

公募や推薦により集まる市民の皆さんが、三次市に関する「ヒト」、「モノ」、「コト」などの魅力について意見交換し、三次市のブランドメッセージ案と、具体的な取組を示したアクションプラン案をまとめます。

高校生ワークショップ

三次市の将来を担う高校生の皆さんからも幅広く意見を聞くため、高校生版市民会議「高校生ワークショップ」を開催します。県立三次高等学校では、一年生の授業(総合的な探究の時間)の一環として、授業時間内に実施します。県立日彰館高等学校と県立三次高等学校では有志の皆さんがともに意見交換します。

戦略検討会議

シティプロモーション戦略策定や戦略に基づく施策の推進について、市長に提言する組織として、市内関係団体の代表者等の委員で構成されます。

活動の記録

市民会議

第1回市民会議

日時:令和3年10月20日(水曜日)午後7時から午後9時まで
場所:十日市コミュニティセンター 1階ホール
内容

  1. 講演「シティプロモーションとは何か」
    講師 東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 河井 孝仁教授
  2. ワークショップ『まち(三次市)の魅力をもとに仮想人物(ペルソナ)を作る』

第2回市民会議

日時:令和3年11月30日(火曜日)午後7時から午後9時まで
場所:十日市コミュニティセンター 1階ホール
内容:ワークショップ『ストーリーの作成』

第3回市民会議

日時:令和4年1月17日(火曜日)から1月28日(金曜日)
※新型コロナウイルス感染拡大によるまん延防止等重点措置適用により、書面開催
内容:アクションプランの検討・ブランドメッセージ関する意見

<会議のようす>
市民会議写真会議のようすの画像1会議のようすの画像2

高校生ワークショップ

第1回高校生ワークショップ

<県立三次高等学校>
日時:令和3年11月1日(月曜日)午後1時30分から午後3時20分まで
場所:県立三次高等学校

<県立日彰館高等学校・県立三次青陵高等学校>
日時
:令和3年11月10日(水曜日)午後4時から午後6時まで
場所:吉舎交流拠点施設(よっしゃ吉舎)

内容:ワークショップ『まち(三次市)の魅力をもとに仮想人物(ペルソナ)を作る』

第2回高校生ワークショップ

<県立三次高等学校>
日時:令和3年12月6日(月曜日)午後1時30分から午後3時20分まで
場所:県立三次高等学校

<県立日彰館高等学校・県立三次青陵高等学校>
日時
:令和3年12月8日(水曜日)午後4時から午後6時まで
場所:吉舎交流拠点施設(よっしゃ吉舎)

内容:ワークショップ『設定した仮想人物(ペルソナ)がまちの魅力で幸せになるストーリー作り』

第3回高校生ワークショップ

<県立三次高等学校>
日時:令和3年12月20日(月曜日)午後1時30分から午後3時20分まで
場所:県立三次高等学校

<県立日彰館高等学校・県立三次青陵高等学校>
日時
:令和3年12月22日(水曜日)午後4時から午後6時まで
場所:吉舎交流拠点施設(よっしゃ吉舎)

内容:ワークショップ『ブランドメッセージづくり』

戦略検討会議

第1回戦略検討会議

日時:令和3年11月26日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:三次市役所本館6階 会議室
内容

  1. 三次市シティプロモーション戦略(案)策定に向けた取組について
  2. 講演「三次市のシティプロモーション戦略について」
    講師 東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 河井 孝仁教授

そのほかの取組

市の魅力に関する市内アンケート、など

三次市シティプロモーション戦略

三次市シティプロモーションのめざす方向性や今後の取組方針などを定めます

三次市シティプロモーション戦略は、市民会議、高校生ワークショップ、アンケートなどでいただいた市民の皆さんのご意見を参考にしながら、三次市シティプロモーション事業の考え方、めざす方向性、取組方針などを定めたものです。

三次市シティプロモーション戦略[PDFファイル/3.1MB]

ブランドメッセージ

三次市ブランドメッセージのロゴマークを使ってみよう

ロゴマークの使い方やデザインデータのダウンロードは、「みよし 人よし 元気よし」のロゴマークを使ってみようのページをご覧ください。

三次市ブランドメッセージのロゴマーク決定しました!

決定したロゴマークや投票の結果は、「みよし 人よし 元気よし」のロゴマークデザイン決定!のページをご覧ください。

三次市ブランドメッセージのロゴマークデザインの投票※投票は終了しました

三次市のブランドメッセージ「みよし 人よし 元気よし」を使ったロゴマークデザインについて、みなさんの投票により、最終審査に進む5作品を決定します。
投票は、令和4年7月22日(金曜日)から開始します。

詳しくは、「みよし 人よし 元気よし」のロゴマークデザインを選ぼう!のページをご確認ください。

三次市のブランドメッセージのロゴマークデザインを募集※募集終了しました

三次市のブランドメッセージ「みよし 人よし 元気よし」を使ったロゴマークデザインを募集します。
市の魅力を広くPRしたり、市の認知度を高めるために活用します。
また、完成したロゴマークは市民の皆さんや事業者の皆さんにも活用していただきたいと考えています。
募集期限は、令和4年7月11日(月曜日)まで。
皆さんのご応募をお待ちしています!

詳しくは、ロゴマークデザイン募集のページをご覧ください。

三次市のブランドメッセージが決定!

令和4年2月25日から3月21日まで開催しました「三次市ブランドメッセージ投票」について、計2933票の投票をいただきました。
皆さん、投票ありがとうございました。
そして、最多得票数1422票で三次市のブランドメッセージとなったのはこちら!

みよし 人よし 元気よし
田舎の心地よさと自然の豊かさを魅力とするみよしは
伝統や暮らしの「つながり」をつくり、
人とのコミュニケーションを通して
「ひろがり」も生み出してきました。

そこには、子育て、あそび、ふれあい…
たくさんの夢や希望を私たちに与えてくれる
あたたかい地域もあります。

みよしは、ピオーネや唐麺などのおいしい食べ物や、
花火大会などの祭や、
子どもや大人のあいさつの声も聞こえる
元気あふれるまちです!

あなたも、やさしい人がたくさんいる、
元気あふれる三次市で
暮してみませんか。

投票結果
ブランドメッセージ案 得票数
A案 霧のめぐみのゆりかご 487票
B案 みよし 人よし 元気よし 1422票
C案 霧のち、天晴れ! 1016票

※投票総数 2933票(うち無効:8票)

三次市のブランドメッセージを決定しよう!
~皆さんの投票をお待ちしています~

市の魅力を短い言葉で表現したブランドメッセージを策定し、市内外に発信することで市の認知度向上に活かします。ブランドメッセージの決定にあたり、ひろく市民の皆さんの意見を聞くため、様々な方法で投票を受け付けます。

投票期間

令和4年2月25日(金曜日)から令和4年3月21日(月曜日)まで※投票は終了しました。

投票方法

  1. ホームページの投票フォーム
  2. 市内に設置のシール投票ボード(設置場所は、下表を参照)
  3. 三次市公式Twitter<外部リンク>

※このほか、市内の高校にも投票用紙を配布します。

表【シール投票ボード設置場所一覧】
※まん延防止等重点措置に伴い休業している施設については、再開後、順次投票ボードを設置します。

地区 設置場所
旧三次市内 市役所本庁
三次市立図書館(中央館)
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
奥田元宋・小由女美術館
広島三次ワイナリー
CCプラザ
サングリーン
Aコープ みよし店
君田 君田支所
君田図書館
君田温泉 森の泉
作木 作木支所
作木図書館
川の駅 常清
布野 布野支所
布野図書館
道の駅 ゆめランド布野
三良坂 三良坂支所
三良坂図書館
三良坂農村ふるさとセンター(三良坂放課後児童クラブ)
三和 三和支所
三和図書館
物産館みわ375
甲奴 甲奴支所
甲奴図書館
三次市甲奴健康づくりセンター ゆげんき
吉舎 吉舎支所
吉舎図書館
美術館あーとあい・きさ
ブランドメッセージってなに?

市の魅力を短い文章で表現したものです。三次市のブランドメッセージ案は、短い言葉で端的に表現するメインコピーと、それをもう少し詳しく説明する文章のボディコピーの2つで構成されています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)