本文
三次市における自殺の死亡率は、全国・広島県と比較して高い傾向にあります。
自殺にいたる背景には,生活苦や過重労働,人間関係の悩みなどさまざまな要因が複雑に関係しており、精神疾患(特にうつ病)と強い関係があると言われています。
日ごろから自分自身の「こころとからだのサイン」に注意しましょう。また,身近な人のこころの変化に気づいたらいつでもご相談ください。
相談窓口 | 電話 | 内容・注意事項 |
---|---|---|
福祉保健部 健康推進課 |
0824-62-6257 | 保健師による相談 平日8時30分~17時(土日・祝日を除く) |
こころの健康相談 | 0824-62-6257 | 精神科医による面接相談 6月・9月・3月に三次市役所にて実施事前に予約が必要 |
心の健康相談 広島県北部保健所 (三次市十日市東四丁目6-1) |
0824-63-5181 | 精神科医による面接相談 主に毎月第三火曜に北部保健所にて実施事前に予約が必要 |
広島いのちの電話<外部リンク> | 082-221-4343 | 年中無休 24時間受付 |
こころの健康相談 統一ダイヤル |
0570-064-556 | 9~12時・13~16時30分 月曜日・水曜日・金曜日(祝日・年末年始を除く) |
働く人の 「こころの耳電話相談」 |
0120-565-455 | 月曜日・火曜日 17時00分~22時00分 土曜日・日曜日 10時00分~16時00分 (祝日・年末年始はのぞく) こころの耳 HP<外部リンク> |
多量飲酒など不適切な飲酒は、私たちの心身の健康障害(=アルコール健康障害)の原因となります。さらに、アルコール健康障害は、本人の健康の問題だけではなく、その家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる危険性があります。
広島県ホームページでは、適正飲酒、スクリーニングテストや相談窓口などの情報を掲載しています。
・広島県アルコール健康サイト(広島県ホームページ)<外部リンク>
・アルコールウォッチ(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>