本文
八次地区連合自治会
〒728-0006
三次市畠敷町1860-1
八次コミュニティセンター内[その他のファイル/38KB]
電話番号:0824-63-7604
Fax番号:0824-64-0166
E-mail:yatsugi@m-city.jp
八次地区連合自治会ホームページ<外部リンク>
プロフィール
八次地域は、馬洗川を挟み、三次市の中心部に近く、古墳や遺跡の多い歴史あるまちである。
三次市の中では、振興住宅地として人口の増加が最も著しく、人口は約9,300人となっている。
16の単位自治会と、文化振興部会などの9部会で組織され、八次地区連合自治会を組織し活動を展開している。
また、女性会を立ち上げ、女性を中心に諸々の活動も展開している。
地域の特色として、大昔の古墳群や三吉氏城跡、県・市の指定重要文化財のある熊野神社、山の上に建つ「岩屋寺」、「大草鞋」が奉納されている仁王門、岩山の中腹にある鎮守白山大権現、その他いろいろな遺跡・史跡が多く、さらには山頂から展望する霧の海は絶景である。
産業は、菊やアスパラ、ぶどうづくりが盛んである。
教育の場として、3つの保育所、小学校1校、中学校1校、県立三次高校もあり、保育園から高校までが備わっているまちである。
学校紹介
- 八次小学校ホームページ<外部リンク>
- 八次中学校ホームページ<外部リンク>
主な観光資源
- みよしハーブ園
- 広島県立みよし公園(県立みよし公園ホームページ)<外部リンク>
- 電光石火みよしパークホームページ<外部リンク>
まちづくりビジョン
―明日に向かって―
区分 | 基本的事業 | 発展的事業 |
---|---|---|
川に親しむ |
|
|
歴史と文化が息吹く 花の里山づくり |
|
|
自然災害に備える |
|
|
住環境整備 (交通網と道路等の整備) |
|
|
農産物の振興 子どもたちの夢 |
|
|
福祉の充実 |
|
|
組織活動 |
|
|
主な活動など
馬洗川まつり
地域住民相互のふれあい、結びつきを深める場として、毎年7月に午後5時から馬洗川河川敷仮設グラウンドにおいて実施。
青少年育成夜間巡回指導
プロジェクトチームを編成し、毎月4回〜5回夜間巡回指導(パトロール)などの啓発活動を実施。
地域における児童・生徒の見守り活動
児童・生徒の登校時にあわせて、各地域毎で危険な交差点や学校の正門に立ち、あいさつ運動を実施。
児童・生徒の下校時間にあわせて見守り活動を実施し、一般参加者へも浸透しつつある。
河川環境整備
年3回八次地区一斉河川清掃およびクリーン作戦を実施。
年1回各八次スポーツ少年団による河川清掃作業実施。
不法投棄ゴミの実態調査をし、ゴミが散乱している箇所へ「散乱ゴミ追放キャンペーン」の看板を設置し啓発を促す。