ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域共創部 > まちづくり交通課 > 福塩線対策協議会について

本文

福塩線対策協議会について

ページID:0001398 更新日:2022年10月17日更新 印刷ページ表示

福塩線沿線市町(福山市、府中市、世羅町、三次市)で構成する福塩線対策協議会では、地域の活性化および利用促進のために、福塩線や駅舎等を利用してイベント(社会体験、交流会、各種催し物)を開催する団体に対し助成をしています。

福塩線対策協議会の事業

福塩線の絵本「おしゃべりなふくえんせん」の缶バッジをお配りします

福塩線利用のきっかけをつくるため、絵本に登場するキャラクターをデザインした缶バッジを、福塩線を利用した人を対象にお配りします。

対象者や受取方法などの詳細はこちらをご覧ください。

福塩線の絵本「おしゃべりなふくえんせん」の缶バッジをお配りします - 福山市ホームページ<外部リンク>

缶バッジデザイン1缶バッジデザイン2​​缶バッジデザイン3缶バッジデザイン4缶バッジデザイン5

 

【ヘッドマーク運行開始】(福山~府中間)開業110周年を記念したヘッドマークのデザイン募集

 

福塩線開業110周年記念ヘッドマークデザインが決定しました!!

福塩線開業110周年記念ヘッドマークデザインにたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。​

このたび採用するデザインが決まりましたのでお知らせします。

【応募総数】148点

【採用デザイン】

採用デザイン

【応募者】

占部 博士さん(東京都在住)※広島県府中市出身

 

今後はこのデザインをもとにヘッドマークを制作し、一定期間福塩線の車両に設置して運行を行います。

運行期間については決まり次第、ご案内いたします。

 

ヘッドマーク設置の様子はこちら<外部リンク>

福塩線対策協議会の補助制度

福塩線利用地域活性化イベント補助

補助要件

  • 10人以上が参加をすること。(中学生以下にあっては指導者同伴とする)
  • 福塩線や駅舎等を利用すること。
  • 地域活性化のためのイベントであること。

補助金額

1団体あたり上限1万円【年度内1回限り】

申請・事業報告

事業実施前に申請書および事業計画書を提出してください。また、事業実施後は早くに事業報告書を提出してください。
様式については、福山市ホームページ<外部リンク>からダウンロードしてください。

福塩線利用地域活性化イベントチラシ[PDFファイル/401KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)