本文
放課後子ども教室とは
「放課後子ども教室」とは、放課後等に地域の施設や小学校の余裕教室等を活用し、子どもの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、地域の方との交流活動等を行う機会を提供するものです。三次市では、市内9箇所で住民自治組織等に運営を委託し、開設しています。
なお、放課後児童クラブとは異なる事業です。(放課後児童クラブに関するページはこちら)
放課後子ども教室 | 放課後児童クラブ (小規模型放課後児童クラブ含む) ※小規模型放課後児童クラブは 一部内容が異なります |
|
---|---|---|
目的 | 子どもの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、地域の方との交流活動等を行う機会を提供する | 保護者が就労等で昼間家庭にいない児童を対象に、家庭に代わる生活の場を提供し、児童の健全育成を図る |
対象児童 | 小学校1年生~6年生 | 小学校1年生~6年生 |
主な開設日 | 小学校の放課後・長期休業日等 (土曜日は一部の教室のみ開設) |
月曜日~土曜日 (日曜日・祝日・年末年始は休所) |
開設時間 | 各教室により異なる |
平日 放課後~18時30分 【長期休業日・学校代休日】 |
利用料金 | 各教室により異なる | 月額4,000円(1人目) 月額2,000円(2人目以降)※同月に利用する場合のみ 別途おやつ代有 |
支援体制 | 安全管理員・学習アドバイザー | 放課後児童支援員 |
開設小学校区 |
|
|
運営主体 | 住民自治組織等へ委託 | 三次市(一部委託) |
小学校区 | 放課後子ども教室名 | 実施場所 | 実施場所住所 実施場所電話番号 |
運営主体 申込先電話番号 |
---|---|---|---|---|
河内小学校 | 河内放課後子ども教室 | 河内コミュニティセンター内 | 小文町182番地1 | 河内まちづくり連合会 |
0824-63-7644 | 0824-63-7644 | |||
粟屋小学校 | 粟屋放課後子ども教室 | 粟屋小学校内 | 粟屋町2346番地2 | 粟屋町づくり協議会 |
0824-64-1219 | 0824-64-6500 | |||
青河小学校 | 青河放課後子ども教室 | 青河コミュニティセンター内 | 青河町582番地1 | 青河自治振興会 |
0824-67-3701 | 0824-67-3701 | |||
田幸小学校 | 田幸放課後子ども教室 | 田幸小学校内 | 大田幸町1600番地1 | 田幸地区町内会連合会 |
0824-66-1261 | 0824-66-1162 | |||
川地小学校 | 川地放課後子ども教室 | 川地小学校内 | 下川立町503番地1 | 青河自治連合会 |
0824-68-2011 | 0824-67-3757 | |||
川西小学校 | 川西放課後子ども教室 | 三若公会堂内 | 三若町2633番地3 | 川西放課後子ども教室 |
0824-69-2563 | 0824-69-2526 | |||
君田小学校 | 君田放課後子ども教室 | 君田保健センター内 | 君田町東入君718番地6 | 君田自治区連合会 |
0824-53-2132 | 0824-53-2759 | |||
布野小学校 | 布野放課後子ども教室 | 布野子ども教室 | 布野町上布野1418番地2 | 布野町まちづくり連合会 |
0824-54-2119 | 0824-54-2119 | |||
作木小学校 | 作木放課後子ども教室 | 文化センターさくぎ内 | 作木町下作木905番地2 | (一社)作木町自治連合会 |
0824-55-2115 | 0824-55-2115 |