ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設部 > 都市建築課 > 三次市木造住宅耐震診断・耐震改修工事補助金

本文

三次市木造住宅耐震診断・耐震改修工事補助金

ページID:0001276 更新日:2022年10月17日更新 印刷ページ表示

住まいの耐震化をすすめ、地震から命を守りましょう!

三次市では、昭和56年以前に建築された木造住宅の耐震診断と耐震改修工事にかかる費用を一部補助しています。

平成7年1月の阪神・淡路大震災では、直接死で約5,500人の方が亡くなられており、そのうち88%が建築物の倒壊、家具類等の倒壊による窒息死、圧死で亡くなられています(※)。倒壊した建物の多くは昭和56年以前に建築された木造建築物です。
このため、三次市では木造住宅の「耐震診断」「耐震改修工事」の補助制度を設け、住宅の耐震化を進めています。
阪神・淡路大震災以降も多くの大地震が発生し、広島県にも甚大な被害をもたらす可能性がある南海トラフ大地震の30年発生確率は70%とされています。三次市でも、平成23年11月に最大震度5弱を記録した地震が発生しています。
大規模地震は、いつ、どこで発生してもおかしくない状況と言われています。

ご自身・ご家族の命を守るために、是非この制度を利用してください。

※平成7年度版「警察白書」より(平成7年4月24日現在)警察庁調べ
※消防庁:阪神・淡路大震災について(確定報、平成18年5月19日)による死者数は6,434名、全壊住家数は約10万5千戸

補助制度の概要

耐震診断 とは 地震に対し安全性があるかどうか評価すること
耐震改修工事 とは 地震に対する安全性の向上を目的として行う改修工事のこと
補助の対象となる建築物
  • 三次市内に存するもの
  • 在来軸組構法および伝統的構法の木造住宅
  • 昭和56年5月31日以前に着工されたもの
  • 地階を除く階数が3以下
  • 戸建住宅、長屋住宅または併用住宅(延べ面積の2分の1以上が住宅のもの)
  • 居住の実態があるもの、または居住することが確実であるもの
※すべての項目に該当する木造住宅が対象となります。
補助対象者
  • 所有者、または居住者
  • 市税の滞納がない者
  • 以前同一事業の補助金の交付を受けていない者
※すべての項目に該当する方が対象となります。
補助の金額
診断に要する費用の3分の2以内 ※上限6万円
工事に要する費用の3分の1内 ※上限40万円

補助対象となる条件

  • 耐震診断・・・・・三次市木造住宅耐震診断設計資格者に登録している建築士が行うこと
  • 耐震改修工事・・・三次市木造住宅耐震診断設計資格者に登録している建築士が設計・工事監理を行うこと

三次市木造住宅耐震診断設計資格者名簿(令和3年4月1日改訂)[PDFファイル/151KB]

 名簿は、都市建築課でもご覧いただけます。

申請について

申請の手引きをご覧の上、様式に記入して提出してください。

建築士の方へ

三次市木造住宅耐震診断設計資格者の登録は、随時受け付けています。

三次市木造住宅耐震診断設計資格者登録のご案内

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)