本文
マイナンバーカード受け取りについて
マイナンバーカードをお受け取りいただけるのは、原則ご本人です。
代理人による受け取りが認められる要件は次のとおりです(お仕事が多忙、通勤・通学のため受け取りに来られない等の理由は認められていません。)
- カード申請者本人が、15歳未満または成年後見制度を利用している場合(この場合でも、カード交付の際は申請者本人の同行が必要です。)
- カード申請者本人が、病気や身体の障害、施設入所、未就学児であるなどのやむを得ない理由により、受け取りにお越しになることができない場合
代理人受取の場合には、申請者ご本人が来庁できないことを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設に入所している証明書)、代理人自身の本人確認書類、マイナンバーカードの申請者ご本人の顔写真付き本人確認書類などが必要になりますので、交付通知書(はがき)が届きましたら、事前にご相談ください。
受取場所および時間
カードの受取場所は交付通知書(はがき)に記載されています。
月曜から金曜日の8時30分から12時・13時から16時45分(祝日を除く)
受取場所 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
三次市役所市民課 君田支所 布野支所 作木支所 吉舎支所 三良坂支所 三和支所 甲奴支所 |
三次市十日市中二丁目8番1号 三次市君田町東入君644番地1 三次市布野町上布野1196番地1 三次市作木町下作木674番地 三次市吉舎町吉舎368番地 三次市三良坂町三良坂5042番地1 三次市三和町上板木10038番地4 三次市甲奴町西野40番地1 |
Tel:0824-62-6963 Tel:0824-53-2111(代) Tel:0824-54-2111(代) Tel:0824-55-2111(代) Tel:0824-43-3111(代) Tel:0824-44-3111(代) Tel:0824-52-3111(代) Tel:0847-67-2121(代) |
※平日の開庁時間内に受け取りが難しい方は「金曜日延長窓口」「休日臨時開庁」をご覧ください。
※カードの受取場所が支所の方が金曜日延長窓口で受け取る場合、3日前までにご連絡ください。
受け取り時の必要書類
- 交付通知書(はがき)
- マイナンバーの「通知カード」※紛失された方は窓口でその旨をお伝えください。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
(1)Aから1点
(2)(1)をお持ちでない方はBから2点
※交付通知書と通知カードともに紛失されている場合は、事前にご連絡ください。
15歳未満の方または成年被後見人の場合は、必ず法定代理人(親権者・成年後見人)の方に同行いただき、上記に加え、次の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(本人と同様に(1)または(2)の書類が必要)
- 申請者が15歳未満の場合:戸籍謄本
※市内に本籍がある場合は省略できます。
※申請者本人と法定代理人が同一世帯で、住民票で親子関係が確認できる場合は省略できます。 - 申請者が成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
---|---|
B | 資格確認書(保険証)、各種年金証書、介護保険被保険者証、母子健康手帳、こども医療費受給者証、社員証、学生証など |
※転居、婚姻などで住所・氏名が変更されている場合は、本人確認書類の発行機関で、住所・氏名の書き換えを行ってからお越しください。
暗証番号について
受取窓口では、暗証番号を設定していただきますので、推測されにくい番号をあらかじめ決めておいてください。
暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」をご希望の場合は、窓口でお伝えください。ただし、マイナポータルやコンビニ交付など暗証番号の入力を必要とする各種オンラインサービスはご利用できませんので、ご注意ください。
※任意代理人がカードの受け取りに来庁する場合は、カードの申請者本人が交付通知書(はがき)に暗証番号を記入し、その上に必ず、目隠しシールを貼付して代理人に渡してください。
暗証番号の入力は職員が行います。
種類 | 暗証番号 | 使用用途 |
---|---|---|
1.署名用電子証明書を利用するための暗証番号 | 英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字、英字と数字を組み合わせて設定) | e-Taxなどのインターネットでの電子申告や電子申請で住民票等の交付申請をする際などに使用します。 |
2.利用者証明用電子証明書を利用するための暗証番号 | 数字4桁 ※同一でも可 |
健康保険証としての利用やマイナポータルへのログインなどに使用します。 |
3.住民基本台帳用暗証番号 | 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに使用します。 | |
4.券面事項入力補助用暗証番号 | 個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。 |