ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民課 > パスポート(旅券)の申請・交付

本文

パスポート(旅券)の申請・交付

ページID:0001629 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

新規発給申請(切替・訂正による新規発給申請を含む)・残存期間同一旅券申請・紛失一般旅券等届出および旅券交付

書面(窓口)申請

市役所東館1階 市民課
月曜日から木曜日まで:8時30分から17時15分まで
金曜日:8時30分から19時まで
※月曜日から金曜日までの祝日は受付していません。
※他市町に住所がある方の申請は月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までです。
※緊急渡航や「刑罰等関係」に該当する場合は広島県国際課(旅券グループ)(082-513-5603)へお問い合わせください。

申請に必要なもの

  1. 一般旅券発給申請書1通
  2. 戸籍謄本1通(6か月以内に発行されたもの。切替新規の場合で氏名・本籍地の都道府県名に変更がない方に限り、省略することができます。)
  3. 写真(たて45mm、よこ35mm)1枚(写真店等でパスポート用と指定してお撮りください。パスポート申請用写真の規格<外部リンク>
  4. パスポートを以前に取得された方はそのパスポート
  5. 住民票(他市町住民のみ。世帯主名および申請者との続柄が必要な場合があります。)
  6. 申請者本人を確認する書類

1つで確認できるもの

日本国旅券(失効後6か月以内で本人確認ができるものを含む。)、運転免許証(日本国が発行した国際運転免許証、仮運転免許証を含む)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真が貼ってあるもの)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃等所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁職員身分証明書(写真付きのもの、共済組合を含む)など

2つ必要とするもの

(1)+(1) (例)資格確認書(保険証)+厚生年金証書(手帳)
(1)+(2) (例)資格確認書(保険証)+勤務先の身分証明書(写真の貼ってあるもの)

(1)

資格確認書(保険証)、共済組合員証、船員保険証、介護保険被保険者証、身体障害者手帳、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書(申請書にこの印を押印した場合)など

(2) 勤務先の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書・学生証(以上3点は写真の貼ってあるもの)、こども医療費受給者証、在学証明書、被爆者健康手帳、雇用保険被保険者証、住民税の課税台帳記載事項証明書、所得税の納税証明書、失効旅券(失効後6か月を越えるもので本人確認ができるもの)など

※上の表の(2)+(2)では受け付けできません。
※氏名・生年月日・性別・ふりがな等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
※15歳未満の方について、申請者本人の確認書類が提示できない場合は、法定代理人の確認書類を同様の条件で提示されれば受け付けできます。

代理の方が申請書を提出する場合

申請は本人が原則ですが、代理の方が申請書等を提出することもできます。
ただし、県内他市町に住所がある場合、有効旅券の紛失等の場合、刑罰等関係に該当する場合は、代理での申請はできません。
また、申請書に必ず申請者本人の記入が必要な部分がありますので、申請書は事前に準備してください。

電子申請

マイナポータルを通じたオンラインでの手続きが可能です。窓口に出向くのは受け取り時の1回のみとなります。
書面(窓口)申請より手数料が安価になり戸籍謄本の提出も不要です。(一部例外あり)
パスポートの電子申請の概要については以下のホームページをご覧ください。

パスポートのオンライン(電子)申請について<外部リンク>

※マイナポータルおよび外部連携システムのメンテナンスにより,オンライン申請ができないことがあります。
メンテナンスの実施期間については,マイナポータルのホームページ<外部リンク>をご覧ください。

申請に必要なもの

 1.マイナンバーカード
  利用者証明用電子証明書および券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
  署名用電子証明書の暗証番号(半角英数字6~16桁)が必要です。
 2.スマートフォン
  マイナポータルアプリのインストールが必要です。
 3.現在有効なパスポート(切替申請の場合)
※顔写真や自署(ご自身のサイン)はスマートフォンで撮影しアップロードしていただきます。
※申請内容によって必要書類をアップロードしていただく場合があります。

マイナポータルの操作手順について以下のホームページをご覧ください。

パスポートのオンライン(電子)申請の手順について<外部リンク>

居所申請

学生や単身赴任者等で、広島県外に住民登録されていて、広島県内に居住がある方は居所申請という方法で申請できる場合があります。
申請に必要なもの(1)から(6)のほかにも必要な書類がありますので、事前に窓口にお問い合わせください。

手数料

手数料は受け取りの際に納めてください。(収入印紙は市役所総合案内で販売しています。)
電子申請の場合はクレジット納付も可能です。

 申請区分 収入印紙 広島県手数料 合計
新規旅券申請 10年 窓口申請 14,000円 2,300円 16,300円
電子申請 1,900円 15,900円
5年
(12歳以上)
窓口申請

9,000円

2,300円 11,300円
電子申請 1,900円 10,900円
5年
(12歳未満)
窓口申請 4,000円 2,300円 6,300円
電子申請 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券申請 窓口申請 4,000円 2,300円 6,300円
電子申請 1,900円 5,900円

※​​令和5年3月27日以降に申請した前回旅券が未交付失効し、失効日から5年以内に再度申請した場合は、上記手数料より6000円(国手数料4000円+県手数料2000円)高くなります。

受け取り

旅券は、年齢に関係なく必ず本人が受け取りに来てください。
受け取りは申請した市町となります。
受け取りは申請日から土曜日・日曜日・祝日等の休日を除いて11日目以降になります。
申請の日から6か月を過ぎると失効になります。

その他

広島県のホームページ(旅券申請のご案内)<外部リンク>

【問合せ先】広島県国際課旅券グループ(Tel:082-513-5603)