ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域共創部 > まちづくり交通課 > 未来をつくる話し合い。対話型まちづくり研修会を開催します

本文

未来をつくる話し合い。対話型まちづくり研修会を開催します

ページID:0033484 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

【研修会】 『話す』で変える!未来のまちづくり! ~世代を超えて語ろう~

未来をつくり出す話し合いって?

何気ない会話の『それ面白いじゃん!』がまちをつくる
今回の研修会もそんな『面白い』、『ワクワク』が見つかるかも!!

『こんなことをやってみたい』『こんなことができたら楽しいのに』と思ったことはありませんか。それって、実は地域にとっても必要なことかも。
それを実現させるのに必要なのは、いろんな人と対話してその「ワクワク感」を共有し、世代を超えた仲間をつくることかもしれません。

いい対話の条件って?
楽しみ合う対話って?

仲間と夢や思いを語り、ワイワイおしゃべりしながら、『対話』の大切さを学び、自然と生まれる未来のまちづくり。
そんな場を提供する研修会にあなたも参加してみませんか?


とにかく楽しくお話しながら学んでいきましょう。
お待ちしています。

(全4回の対話型研修です)

 

概要

講師(話題提供者)

 津屋崎ブランチLLP 代表 山口 覚(やまぐち さとる)

 

《経歴》講師写真
北九州市出身、1969年2月13日生。
九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)環境設計学科卒。
NPO法人地域交流センターを経て、2009年福岡県福津市・津屋崎へ移住。
同年まちおこしプロジェクトの拠点として『津屋崎ブランチ』を開設。
本物の暮らし・働き方・つながりを実現するまちおこしプロジェクトを推進して、地域住民と移住者らで懐かしくも新しい地域社会の創生を目指す。

研修会概要一覧
  日時 場所 内容(予定)
第1回

令和7年10月8日(水曜日)
18時30分から

みよしまちづくりセンター 
ペペらホール
(三次市十日市西六丁目10番45号)

各地で起きてるまちづくりワクワク事例(仮称)
・対話によって生まれるユニークな事例を紹介
・みんなで話を聞いた感想を述べ合う
第2回

令和7年11月25日(火曜日)
18時30分から

みよしまちづくりセンター 
ペペらホール
(三次市十日市西六丁目10番45号)
未来が生まれる話し合いの技術(仮称)
・対話の意味とファシリテーションのスキルを学ぶ
第3回 令和8年1月24日(土曜日)
13時30分から
みよしまちづくりセンター 
ペペらホール
(三次市十日市西六丁目10番45号)
年の差を超えて考える地域の未来!(仮称)
・子どもとトークフォークダンス&ワールドカフェ
第4回 令和8年2月10日(火曜日)
18時30分から
みよしまちづくりセンター 
ペペらホール
(三次市十日市西六丁目10番45号)
やってみよう会議!(仮称)
・自分の地域で何したい?何ができる!を考えよう!

※内容は変更になる可能性があります。

 

参加費

無料

定員

100人程度(先着順)
 
※申込期限:9月26日 (金曜日) 17時まで
※定員になり次第締め切ります。

申込方法

電話、メール、電子申請から申し込みください。

・電話番号:0824-62-6395(三次市まちづくり交通課)
・メール:machi@city.miyoshi.hiroshima.jp
・電子申請はこちらから
​ https://apply.e-tumo.jp/city-miyoshi-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=25052<外部リンク>

研修会申込QRコード