本文
いきいき安全ドライブ運動 参加者募集のお知らせ
「2025 三次いきいき安全ドライブ運動」の実施について
三次市は昨年度に引き続き、交通事故死傷者ゼロの実現をめざし、「タテシナ会議 高齢者安全運転支援分科会(注)」と連携して、「2025 三次いきいき安全ドライブ運動」を実施します。
今年度はテレマティクスタグ(車の挙動を測定する車載器)を活用した運転の見える化のほか、希望者にドライブレコーダーで記録する映像による安全運転チェックサービス「ドラみる」や、声で日々の心身の状態がわかるアプリ「音声バイオマーカー」を提供し、より詳しく運転を知り、より楽しく取り組める活動をめざします。
(注)「タテシナ会議 高齢者安全運転支援分科会」
企業の枠組みを超えて交通事故死傷者ゼロをめざす活動。高齢ドライバーの事故防止に取り組む本活動は、マツダ株式会社をはじめ、株式会社デンソー、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社アイシン、株式会社ミックウェア、公益財団法人豊田市都市交通研究所で構成。
概要
◆シニアドライバーの自家用車にテレマティクスタグを設置し,走行データ(ブレーキ、アクセル、スピード、スマートフォン使用など)を収集することで運転の把握・見える化によって,個人の運転改善を促進。
◆走行データを集約し、地域の危険ポイントを表示する交通安全マップを作成。
◆参加された方を中心に、運動に参加した感想や気づきを共有し、交通安全マップを使って安全運転のポイントを話し合う、茶話会(振り返り)を開催。
参加対象者
65歳以上で自家用車を運転されている方(500人程度)
【注】スマートフォンを持っている方に限ります。
スケジュール
参加者募集 申込期限 8月1日(金曜日)
開催日 | 午前会場(9時~12時) | 午後会場(14時~17時) |
---|---|---|
8月19日(火曜日) | 三次コミュニティセンター | 君田生涯学習センター |
8月20日(水曜日) | みよしまちづくりセンター | 八次コミュニティセンター |
8月21日(木曜日) |
布野生涯学習センター |
作木山村開発センター |
8月26日(火曜日) | 田幸コミュニティセンター | 三良坂コミュニティセンター |
8月27日(水曜日) | 川地コミュニティセンター | みわ文化センター |
8月28日(木曜日) | 吉舎交流拠点施設(よっしゃ吉舎) | 甲奴健康づくりセンターゆげんき |
運動期間 令和7年9月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
交通安全マップ公開 令和8年2月(予定)
申込
市役所本庁、各支所、コミュニティセンターに申込用紙を設置しております。
電話、電子申請も受け付けております。
電話番号:0824-62-6395(三次市まちづくり交通課)
電子申請はこちらから<外部リンク>