ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 危機管理監 > 危機管理課 > 広島県夏の交通安全運動が実施されます

本文

広島県夏の交通安全運動が実施されます

ページID:0025751 更新日:2025年6月25日更新 印刷ページ表示

交通ルールとマナーを守り、交通安全にご協力をお願いします。

【期間】

令和7年7月11日(金曜日)から7月20日(土曜日)までの10日間

【令和7年広島県交通安全年間スローガン】

てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ

【運動の重点】

1 歩行者の安全な通行確保

歩行者の方へ

  • 歩行者も交通ルールを守りましょう。キラリマン
  • 横断歩道を渡るときは、​運転者に手を挙げるなどのサインを送って横断する意思を伝えましょう。
  • 夜間は明るい色の服装を着用したり、​LEDライト・反射材用品を活用し、​自らの命を守りましょう。

 運転者の方へ

  • 横断歩道は歩行者優先です。「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って安全運転を心がけましょう。横断歩道
  • 横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合は、​一時停止し、​歩行者の横断を妨げてはいけません。
  • 全席シートベルトの着用は義務です。後部座席を含め全席ベルト着用を徹底しましょう。
  • 夜間は早めにライトを点灯し、​上向きライト(ハイビーム)を活用しましょう。
    ※対向車や先行車がいる場合は
    、​下向きライトに切り替えましょう。

2 高齢運転者の交通事故防止 

高齢運転者の交通事故防止

加齢に伴う身体機能の変化等について把握しましょう
  • 体調が悪いときは、​無理に運転をしないようにしましょう。飲酒運転
  • 自動車等の運転に不安がある方は、​運転免許証の自主返納を検討しましょう。
    (免許証の返納にについては警察署へお問い合わせください)

    運転免許証の自主返納 | 広島県警察<外部リンク>
高齢運転者の方へ 
  • 通り慣れた道路でも油断せず、​安全をしっかり確認しましょう。飲酒運転
  • 運転操作は慌てず、​落ち着いて確実に行いましょう。
  • 衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置などを搭載した安全運転サポート車(サポカー)を検討しましょう。

3 飲酒運転をはじめとする危険運転の根絶 

飲酒運転やあおり運転は重大な交通事故に結びつく悪質、危険な犯罪です。

  • ​飲酒運転は重大な犯罪です!飲酒運転
    二日酔い運転も絶対に許されません!
  • 一人ひとりが飲酒運転を絶対にしない、させないという強い意志を持って飲酒運転を根絶しましょう!
  • あおり運転は重大な事故につながる危険な行為です。
    心と時間にゆとりを持ち、「おもいやり運転」を心がけましょう。

4 自転車等の安全利用の推進 

すべての自転車利用者はヘルメットを着用しましょう。

令和5年4月1日に施行された改正道路交通法により、​すべての年齢層の自転車利用者に対して、​乗車ヘルメットの着用が努力義務となりまし飲酒運転た。

自転車安全利用五則を守りましょう。

  1. 車道が原則、​左側を通行 歩道は例外、​歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、​安全確認自転車
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
    飲酒運転
  5. ヘルメット着用

 自転車の損害賠償責任保険等に必ず加入しましょう。 

自転車保険の加入は義務が規定されました。

自転車保険には、​様々な種類があり、​それぞれの補償内容も異なることから、​加入にあたっては、​補償内容をよく確認しましょう。

また、​すでに加入している自動車保険や火災保険などに、​自転車保険もセットになっている場合もあるため、​まずは現状の保険内容を確認してみてください。

【事業者の方へ】

業務で自転車を利用する場合は、事業者が事業用の賠償責任保険に加入する必要があります。

業務で自転車を利用中に起こした事故は、個人賠償責任保険では補償されませんので、注意してください。

ひろしまラボ <外部リンク>

自転車は車のなかま|警察庁Webサイト<外部リンク>