ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育部 > 学校教育課 > 発信力向上プロジェクト

本文

発信力向上プロジェクト

ページID:0024060 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

令和6年度発信力向上プロジェクト

身体表現コース

世界的なコンテンポラリーダンスユニットとして知られる「BODY VOX」(アメリカ、ポートランド市)の代表を講師としてお迎えし、三次小学校、甲奴小学校(小童小学校と合同開催)において、コンテンポラリーダンスのワークショップを行いました。始めは緊張していた子どもたちも、次第に心が解放され、友だちと工夫した創作ダンスや積極的な表現を行っていました。

 

▼三次小学校での活動の様子は、三次小学校学校通信からご覧ください。

https://www.school.miyoshi.hiroshima.jp/user/filer_public/5f/85/5f85ff3f-4932-49de-a9b8-0b62973d4797/02_tomoe_12yue-hao.pdf<外部リンク>

▼小童小学校・甲奴小学校での活動の様子は、小童小学校学校通信からご覧ください。

https://www.school.miyoshi.hiroshima.jp/user/filer_public/ca/07/ca07a041-5a85-4e33-80fa-c285224475e5/gakkoudayori-12_.pdf<外部リンク>

 

令和6年度発信力向上プロジェクト

「君たちはどう生きるか」コース

 

市内5名の児童生徒が参加し、広島県立美術館で開催された企画展「金曜ロードショーとジブリ展」や、スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」の鑑賞を通して、感じたことを参加者同士でディスカッションしたり、プレゼンテーションで発表したりしました。リベラルアーツ教育に精通された講師をお迎えし、作品に込められた「想い」を現代の社会状況も交えながら考察しました。小中学生は、考察を通して感じたことをもとに、自分たちなりに「生き方」について考えて、発信しました。活動の様子は、「地域×教育 交流フェスタ みよし未来KOUSATEN」において、パネル展示をしました。

 

▼活動の様子はこちらから

君たちはどう生きるか [PDFファイル/22.8MB]

 

令和6年度発信力向上プロジェクト

動画作成コース・ポスター作成コース

三次市では、「学び続けるための好奇心をもちつつ、幸せに向かって自ら成長し続ける」三次の子どもの育成を目指しています。自分の思いや考えを論理的に表現する力等を向上させるため、令和5年度から、自分が伝えたいことを動画等で発信する「発信力向上プロジェクト」という講座を実施しています。

 

令和6年度は、市内13人の児童生徒が、三次の良さや自分自身の思いや考えを伝えるために動画やポスターで発信しました。講座の中では、学年や学校を越えた交流、フィールドワーク、「みよし未来環境会議」の中学生・高校生の皆さんからの助言を通して、自分が発信したいことが、相手に伝わるかどうか試行錯誤をしながら、作成をしました。

また、令和7年1月18日に開催された「地域×教育 交流フェスタ みよし未来KOUSATEN」では、ご来場いただいた多くの方に、ブースでの動画の上演・説明、ポスターの掲示・説明を行いました。

制作した児童生徒の思いとともに、動画・ポスターを紹介します。

 

【講座の様子】

実際に動画を作成した子どもの声

ー三次は、住んでいる人たちが温かく暮らしやすい町です。そこで、ぼくは「大人になっても戻ってきてほしい」、「こんな魅力があるから来てみてください」という思いを込めて動画を作成しました。動画では、音楽に合わせて映像を切り替えたり、見てくださる方が飽きない工夫をしました。ぼくは、動画作成を通して、三次を再度知ることができました。未来のことは分からないこともありますが、今は、この三次に大人になっても帰ってきたいと思っています。

いちば  いちばくん 発表

【動画】

○おすすめの三次の過ごし方 https://youtu.be/U4cfuHGURrY<外部リンク>

 

○三次のから麺について https://youtu.be/bwzk-cR1M5U<外部リンク>

 

○三次のおすすめのスポット https://youtu.be/8WGsl3s3D1Q<外部リンク>

 

○三次のよさを伝えよう! https://youtu.be/-I3olfWC0Iw<外部リンク>

 

○みんなでみよしのいいところ探し https://youtu.be/qFXwupv5EOk<外部リンク>

 

【ポスター】

湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

ー私は、もののけミュージアムは楽しみながら三次のことが学べる場所だと思います。そこで、もののけミュージアムを知らない方に興味をもってもらえるように、一目見て分かる写真を選びました。

高橋

 

外国の方に向けに三次の魅力を伝えよう

ー三次市に住んでおられるALT(学校で指導をする外国語指導助手)の先生の中には、三次のことをよく知らない方が多いことを知りました。三次に住んでおられる方も三次に来られたことがない方にも三次の魅力を伝えたいと思いました。「みよし未来環境会議」の皆さんから、観光地の写真だけでは場所が伝わらないとアドバイスを受け、QRコードを作り、アクセスできるように工夫しました。

尾畑さん

 

三次のいいところ

ー三次にはたくさんいいところがあります。その良さを三次に住んでいる方、住んでいない方にも三次をよく知ってもらいたいと思い、作成しました。三次の観光場所が伝わるように、写真の大きさや色合いを工夫しました。講師の方や「みよし未来環境会議」の皆さんからアドバイスをもらい、最後には満足のいく作品ができました。

はたもとさん

 

三次と癒し

ー私は、この講座を通して、自分は三次にある「癒し」を伝えたいのだと気づきました。ただの知識ではなく、普段から経験している、自分が好きな「三次の季節の流れ」をもっと広げたいと思いました。そこで、ポスターを見た時の印象をやさしいものにし、デザインや文章を工夫しました。

かみかわさん

三次のお酒

―若い年代の方だけでなく、大人の方など幅広く興味をもってもらうために、テーマを設定しました。ポスター作成では、言葉だけではなく、写真を使うことで三次に来た時のことを想像しやすいようにしました。また、色合いを工夫し、まとまりがあるようにしました。

井上

 

三次の自然のよさを三次に住んでおられる方に伝えたい

ー私は、フィールドワークで実際に常清滝や高谷山に行くことで、三次のよさは、様々な人が協力して三次の豊かな自然を残していけること、そして、それを生かしながら新しいことを始めることができることだと考えました。また、ポスター作成を通して、自分の考えを分かりやすくまとめることができるようになりました。

田中

 

三次ピオーネについて

ー私は、三次に住んでおられない方に三次に来ていただいたり、まだピオーネを食べたことがない方に食べていただきたいと思って作成しました。フィールドワークなどで、自分なりに行動し、人と関わることで、三次の良さを伝えられるポスターを作ることができました。また「みよし未来環境会議」の方々からの優しく的確なアドバイスをいかし、ポスターをより良いものにすることができました。

ピオーネ

 

 

令和5年度発信力向上プロジェクト

令和5年度に三次市教育委員会で新しく「発信力向上プロジェクト」を始めました。

「発信力向上プロジェクト」では、参加した子どもたちが、自分の興味のあるテーマに

ついて探究し、動画にまとめました。

子どもたちが作成した動画をどうぞご覧ください!

 

○「猫が大好きな中学生が伝える!!保護猫活動について知ってほしい 6つのこと」

https://youtu.be/bSpueBwD2MM<外部リンク>

○「三次市の霧の海」

https://youtu.be/WZDezSyEF5U<外部リンク>

○「ぶらぶら旅~三次~」

https://youtu.be/52h0zzlnBAk<外部リンク>

○「外来種」

https://youtu.be/XqVJ7eNKBFw<外部リンク>

○「甲奴中の新しいパン屋さん。マワレ商店」

https://youtu.be/h5E0GRay3pE<外部リンク>

○「三次の良いところ集め」

https://youtu.be/xIuPhpIXkL8<外部リンク>

○「三次市ぶらりはしご旅」

https://youtu.be/bbJmdsXmvs0<外部リンク>

○「川地のいいところ紹介」

https://youtu.be/Mu4cZNhBVGs<外部リンク>

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)