本文
令和7年度慰霊巡拝の実施について
慰霊巡拝の概要
厚生労働省では、旧主要戦域となった陸上や遺骨収集の望めない海上等における戦没者、または旧ソ連・モンゴル地域において抑留中に死亡した方を対象として、遺族代表による慰霊巡拝を行っています。
実施地域は年によって異なり、参加申込は居住地の市町村を窓口とし、都道府県を通じて厚生労働省に内申します。三次市にお住まいで、参加を希望される方は社会福祉課へお申し込みください。
令和7年度慰霊巡拝事業実施概要(予定)
令和7(2025)年度 慰霊巡拝概要(予定) [PDFファイル/55KB]
参加者の選考
対象者は慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の配偶者(再婚した方を除く)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪で、申請者の中から参加者が選考されます。また、以下のような条件もあります。
- 健康状態が良好な者で、航空機等による長途の旅行および気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること(参加申し込み時に健康に関する質問票を提出してください。参加内定後は、医師の証明書が必要です)。
- 遺族代表としてふさわしい者であること。
慰霊巡拝対象遺族の範囲について [PDFファイル/52KB]
提出書類
(1)慰霊巡拝参加遺族代表者内申書
(2)参加申込者の戸籍謄本もしくは抄本(原本)
(3)戦没者の本籍、死亡日、戦没場所が確認できる資料(戦没者の除籍謄本等)
(4)戦没者と参加申込者の親族関係が確認できる資料(戦没者の戸籍謄本等)
(5)参加申込者およびご家族への質問票(健康チェック票)
(6)介助者が必要な場合
- 介助者内申書
- 公的機関が発行する手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳)等の写し(ある場合)
※(1)(5)の書類は社会福祉課にあります。
※戸籍等は申請日直近で発行されたものが必要です。詳しくは社会福祉課へご相談ください。
注意事項
予定参加人員、日程について
予定参加人員を超える申込者があった場合は、遺族としての選考条件を満たす者であっても、参加をお断りすることがあります。また、日程等は航空機や現地の事情により変更を余儀なくされる場合があります。
参加費用について
参加費用(実費)の目安は、海外地域の場合はおおよそ250,000円~470,000円、硫黄島の場合はおおよそ20,000円です。※この金額には集合地である東京までの交通費は含みません。
参加される遺族の方には国から補助金(経費の3分の1)が支給されますが、同行する介助者に対しては補助金の支給はありません。
その他
事業や日程の詳細は厚生労働省ホームページ「戦没者慰霊事業」(外部サイトへリンク)<外部リンク>をご覧ください。
お問い合わせ
部 署:福祉保健部 社会福祉課
電話番号:0824-62-6146
Fax番号 :0824-62-6285
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土日祝を除く)
E-mail :fukushi@city.miyoshi.hiroshima.jp