本文
資格取得支援
介護従事者の資格取得にかかる研修等の受講費用の一部を助成します。
令和7年4月1日から、対象となる研修や補助対象者について一部変更しています。
【主な変更点(令和7年4月以降受講分から)】
・新たに「認知症介護基礎研修」を対象研修に追加しました。
・市内の介護事業所で働いている場合は、三次市民でなくても対象になりました。
対象となる研修
- 介護職員初任者研修
- 介護職員実務者研修
- 介護支援専門員実務研修(実務未経験者の更新含)
- 認知症介護実践者研修
- 認知症介護基礎研修(令和7年4月以降に受講した方から、新たに対象になります。)
補助対象者
次のいずれにも該当する方
- 市内の介護事業所などで介護職員として就労している者 ※上記対象者が就労している法人が全額負担している場合は法人へ交付します。
- 介護事業所などにおいて3か月継続就労している者
- 申請時において、補助対象者(法人)に市町村税・料の滞納がない者
- 申請時において、研修を修了した日の翌日から起算して2年以内である者
(注意)
※市外在住の方は、令和7年3月以前に受けた研修については、補助対象となりません。
※看護師等で認知症介護基礎研修の義務対象外の資格をお持ちの方は、認知症介護基礎研修の補助対象となりません。
補助金額
【1.~4.の研修の場合】
研修に係る受講費用(受講料、実習費、テキスト代)と受験手数料を合わせた額の2分の1以内(1,000円未満の端数切り捨て)
(上限)50,000円
【5.の研修の場合】
受講費用および受講手数料を合わせた額。(上限)2,000円
※他の機関などから、その研修の受講費用について補助金などを受けている場合は、受けた補助金などの金額を受講費用から除きます。
対象となる介護事業所など
介護保険法に規定する指定事業所、施設
提出書類
- 三次市介護事業所人材育成等支援事業補助金交付申請書 PDF形式 [PDFファイル/97KB] Word形式 [Wordファイル/56KB]
- (申請者が三次市民以外の方、法人の場合)市町村税・料を滞納していないことが分かる書類
- 研修を修了したことを証明する書類の写し
- 就労先の証明を受けた就労証明書 PDF形式 [72KB] Word形式 [Wordファイル/24KB]
- 研修の受講費用の領収書(原本)
- 他の機関等からその研修の費用について補助金等を受けている場合は、受けた補助金等の額が確認できる書類
※Wordデータは直接開かずに、一度パソコンに保存してから開いてください。
※就労証明書は任意様式でも構いません。
申請窓口
高齢者福祉課介護保険係または各支所