本文へ
背景色
文字サイズ
English
中文簡体
中文繁体
한국어
Portuguese
Spanish
やさしい日本語(にほんご)
サイトマップ
フロントページ
総合トップ
サイトマップ
PCサイト
English
中文簡体
中文繁体
한국어
Spanish
Portuguese
総合トップ
暮らしの情報
ライフイベント
暮らし・手続き
子育て・教育
健康・福祉・介護
観光・文化・スポーツ
まちづくり
移住・定住
産業の情報
産業・仕事
契約・入札
市政の情報
市政
三次市議会
その他
現在地
現在位置:
総合トップ
>
の中の
市政の情報
>
の中の
市政
>
の中の
各種計画
>
の中の
総合計画
>
から
市民まちづくり塾
更新日: 2018年1月1日
市民まちづくり塾
「三次市総合計画」の策定にあたり、「情報共有(学び、考え)、参加(話し合い)、行動(取り組む)」することで、対話と協働によりめざすべき将来の理想の姿を創造するため、「市民まちづくり塾」を開催しました。
市民まちづくり塾では、まち・ゆめ基本条例に示されているまちづくりの目標別に6つの分野に分かれて、「理想のまちの姿」や「実現に向けた取り組み」について、話し合っていただきました。
市民まちづくり塾まとめ
1班 「共に認め合い、支えあう、温かみと安心感のあるまちづくり」
(福祉、医療など
PDF
372KB
)
2班 「自然と共生を図り、安全で快適に暮らせるまちづくり」
(環境、防災、生活基盤など
PDF
404KB
)
3班 「次世代を担う子どもたちが夢と希望を抱き、健やかに成長できるまちづくり」
(子育て、教育など
PDF
391KB
)
4班 「歴史と伝統を継承するとともに、学ぶ喜びをもてるまちづくり」
(地域振興、文化、学習など
PDF
224KB
)
5班 「地域活動が活発で、にぎわいと活力に満ちたまちづくり」
(都市基盤、市役所改革など
PDF
470KB
)
6班 「多様な仕事を興し、地域産業に活力を与え、働く喜びをもてるまちづくり」
(農林水産業、商工業など
PDF
308KB
)
主な開催の経過等
◆第1回 市民まちづくり塾
日時:平成24年10月25日(木曜日)19時から21時まで
場所:みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
内容:(1) 委嘱状交付
(2) 講演「三次市の今後のまちづくりを考える」
講師:広島大学 伊藤敏安 教授
(3) グループ協議 まちづくり塾委員での意見交換
委嘱状交付
伊藤敏安 広島大学教授の講演
グループ協議
◆第2回 市民まちづくり塾
日時:平成24年11月15日(木曜日)19時から21時まで
場所:三次市福祉保健センター 4階 ふれあいホール ほか
内容:グループ協議 「まちづくりの課題について考える」
総合計画や三次市の財政状況などの説明を聞いたあとで、各班に分かれて、三次市のまちづくりにつ いて日ごろ感じているよいところや課題だと思うところについて話し合いました。
事前説明
ワークショップのようす1
ワークショップのようす2
◆第3回 市民まちづくり塾
日時:平成24年12月3日(月曜日)19時から21時まで
場所:みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
内容:『デフレの正体』著者 藻谷浩介さん(株式会社日本総合研究所主席研究員)の講演会を開催しました。
演題:「社会環境の変化の中で三次市はどうあるべきか ~三次の未来は女性とシニア層にあり~」
参加者数:180名
※当日資料をダウンロードできます。
講演資料
(PDF
1.44MB)
藻谷浩介さんの講演
講演のようす1
講演のようす2
◆第4回 市民まちづくり塾
日時:平成25年1月16・17・18日 各日とも19時から21時まで
場所:三次市生涯学習センター 2階 視聴覚室 ほか
内容:グループ協議 「まちづくりの課題について考える(その2)」
各班に分かれて、三次市のまちづくりについて、よいところや課題だと思うところについて話し合いました。そして、よいところだと思うところはそれをのばす方法を考えました。また、課題だと思うところはその解決策についても話し合いました。
ワークショップのようす1
ワークショップのようす2
ワークショップのようす3
◆第5回 市民まちづくり塾
日時:平成25年2月13・15・18日 各日とも19時から21時まで
場所:三次市福祉保健センター 4階 ふれあいホール
内容:グループ協議 「みんなで協働して取り組むことを考える」
各班に分かれて、三次のよいところをのばす方法、課題の解決策を話し合い、市民と行政などの役割分担について意見を出し合いました。
ワークショップのようす1
ワークショップのようす2
ワークショップのようす3
◆第6回 市民まちづくり塾
日時:平成25年3月2日(土曜日)10時から12時まで
場所:十日市コミュニティセンター 1階 ホール
内容:農業政策論、地域ガバナンス論が専門の明治大学農学部 小田切徳美 教授
の講演会を開催しました。
演題:「地域再生の道 ~三次のためにあなたができること~」
参加者数:130名
(講演会チラシ)
小田切徳美 明治大学教授の講演
講演のようす
市民まちづくり塾委員と意見交換
◆第7回 市民まちづくり塾
日時:平成25年3月12・13・18日 各日とも19時から21時まで
場所:三次市福祉保健センター 4階 ふれあいホールほか
内容:グループ協議 「みんなで協働して取り組むことを考える(その2)」
市民と行政などの役割分担について出された意見を整理し、これからのまちづくりに必要なことをまとめていきました。次回、第8回の全体発表会に向けて、確認作業を行いました。
ワークショップのようす
佛教大学(京都)の視察
発表会に向けてまとめのようす
◆第8回 市民まちづくり塾
日時:平成25年4月19日(金曜日)18時30分から20時まで
場所:広島三次ワイナリー2階会議室 (三次市東酒屋町445-3
)
内容:平成25年10月から、みなさんで議論された成果を班ごとに報告されました。
参加者数:80名
まとめを増田市長に提出
発表のようす
会場のようす
総合計画策定に向けた講演会
日時:平成25年5月27日(月曜日)
19時から21時まで
場所:みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
内容:コミュニティデザイナー 山崎 亮さんの講演会を開催しました。
演題:「まちの幸福論 ~自分たちのまちをデザイン しよう~」
参加者数:220名
(講演会チラシ)
コミュニティデザイナー 山崎 亮さんの講演
講演のようす1
講演のようす2
市民まちづくり塾 意見交換会
日時:平成25年12月16日(月曜日)19時から21時まで
場所:みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
内容:三次市総合計画(素案)についての意見交換
素案についての説明を聞いた後で、4つのグループに分かれて、まちづくりについて感じていることや、
具体的な取り組みについて、話し合いました。
会場の様子1
会場の様子2
参加者の皆さん
お問い合わせ
部署名: 経営企画部 企画調整課 企画調整係
電話番号: 0824-62-6115
FAX番号: 0824-62-6223
E-mail:
kikaku@city.miyoshi.hiroshima.jp
市政の情報
市政
市の概要
統計情報
市政運営・行財政
監査(監査事務局)
職員採用・人事
広報・情報公開
広聴
市の取り組み
市政への参加
各種計画
総合計画
実施計画・財政計画
新市まちづくり計画
耐震化計画
地方版総合戦略・地方人口ビジョン
三次市子どもの未来応援宣言
その他の計画など
各種補助金・支援事業
三次市議会
その他
PDFファイルを表示させるには
Adobe Reader(アドビリーダー)
が必要です。お持ちでない方は、右のボタンをクリックしてください。無償でダウンロードできます。
Copyright (C) Miyoshi City. All Rights Reserved.