本市では平成18年に「三次市総合計画―みよし百年物語―」を策定し、まちづくりの基本理念に「市民のしあわせ」を掲げ、こども、健康・福祉、文化・学習、産業・経済、環境、都市の6項目を柱としてまちづくりに取り組み、市民との協働のまちづくりを推進してきました。
しかしながら、様々な取り組みと努力の中でも、人口減少・少子高齢化は進行しています。
こうした状況に真正面から向き合い、三次市の持つ無限の可能性と市民一人ひとりの力を信じ、知恵を出し合い、力を合わせて、新たな取り組みに挑戦していくため、まちづくりの総合指針として新しい総合計画を策定しました。
計画の期間は、平成26年度から平成35年度までとします。
なお、社会経済潮流の変化やまちづくりの進捗等を考慮しながら、計画期間の途中で総合的な検証を行います。
62人の市民の皆さんに参加いただいた「市民まちづくり塾」の開催をはじめ、市内19の住民自治組織の皆さんとの「意見交換会」、中学生・高校生および市民を対象とした「アンケート調査」、パブリックコメント(市民意見の募集)などを実施し、「三次市総合計画審議会」での審議を経て、2014(平成26)年3月市議会定例会へ議案として提案し、同年3月19日に議決されました。
![]() ![]() | ![]() |
表紙 | ![]() | |
ごあいさつ | ![]() | |
目次 | ||
第1 三次市総合計画 | ||
第1章 | 総合計画の策定について | ![]() |
第2章 | 社会経済潮流の変化とまちづくりの主要な課題 | |
第3章 | まちづくりの基本的方向 | |
第4章 | まちづくりの取組 | ![]() |
第1節 まちづくりの主役である「ひとづくり」 | ![]() | |
第2節 安全で温かみと安心感のある「くらしづくり」 | ![]() | |
第3節 豊かな市民生活と元気な地域を支える「仕事づくり」 | ![]() | |
第4節 美しい風景を後代に伝える「環境づくり」 | ![]() | |
第5節 参加と行動による、つながる「しくみづくり」 | ![]() | |
第2 付属資料 | ||
付記1 用語解説 | ![]() | |
資料1 | 策定体制 | |
三次市総合計画審議会 | ![]() | |
市民まちづくり塾 | ![]() | |
住民自治組織 | ![]() | |
三次市総合計画等策定委員会 | ![]() | |
資料2 市民アンケート調査結果 | ![]() | |
裏表紙 | ![]() |