本文
令和4年12月28日までにマイナンバーカードを受け取られた方に三次藩札(商品券)を支給します
三次藩札がまだ届いていない方へ
次の条件に当てはまる方で、三次藩札をまだお受け取りされていない方は、郵便局から返戻され、市役所で保管している場合があります。お心当たりの方は、情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。
※お受け取りには本人確認書類(免許証等)が必要となります。
- 令和4年8月1日までにマイナンバーカードを受け取られた方
- 三次市に転入され、令和4年8月1日までにマイナンバーカードの継続利用手続きをされた方
情報政策課ICT活用推進係
受付時間:平日8時30分から17時15分
電話番号:0824-62-6106
Fax:0824-62-6235
事業の内容
マイナンバーカードの普及促進を目的として、令和4年12月28日までにマイナンバーカードを受け取られた方に1人あたり3000円分の三次藩札を支給します。
対象者について
令和4年6月1日から12月28日までの間に三次市に住民票がある方で次のいずれかに該当する方
- 令和4年12月28日までにマイナンバーカードを受け取られた方
- 三次市に転入され、令和4年12月28日までにマイナンバーカードの継続利用手続きをされた方
三次藩札の受け取りを辞退される場合は、辞退届と返信用封筒を郵送しますので、お手数ですが以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
情報政策課ICT活用推進係
受付時間:平日8時30分から17時15分
電話番号:0824-62-6106
Fax:0824-62-6235
三次藩札について
三次市内の対象店舗で三次藩札を使って3000円分のお買い物ができます。
対象店舗一覧はこちら(三次商工会議所のホームページ)<外部リンク>
※三次商工会議所のホームページに記載されている添付ファイルをご確認ください。
三次藩札のご利用期間は令和4年8月1日から令和5年1月31日までです。
※三次藩札を現金化することはできません。使用金額が三次藩札額面に満たなかった場合、釣銭は出ませんのでご注意ください。
三次藩札の利用対象にならないもの
- たばこの購入
- 商品券販売日前(令和4年7月31日以前)に購入、またはサービスを受けたものに対しての支払い
- 税金(自動車税、重量税等)や公共料金(電気、ガス、水道料金等)の支払い
- 電子マネーへの入金、商品券、ビール券、図書券、切手、印紙、プリペイドカードなど、換金性の高いものの購入
- 株式、先物、保険、宝くじ等の金融商品
- 事業間取引による支払い
- 発行者が認めないもの
- その他、加盟店が指定するもの
その他、詳しくは三次商工会議所までご連絡ください。
三次商工会議所
電話番号:0824-62-3125
支給方法
(1)令和4年6月12日までにマイナンバーカードを受け取られた方 ※6月下旬に事前案内を郵送します。 |
7月末に郵送済み |
---|---|
(2)令和4年6月13日から7月末までにマイナンバーカードを受け取られた方 | 8月中旬に郵送済み |
(3)令和4年8月1日以降にマイナンバーカードを受け取られた方 | マイナンバーカードの交付時に支給します |
※(1)(2)について、三次藩札が届いていない方は郵便局から返戻され、市役所に保管している場合があります。お心当たりの方は、情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
まずはマイナンバーカードの交付申請を行い、マイナンバーカードを受け取る必要があります。
マイナンバーカードの受け取り方法についてはこちら(総務省)<外部リンク>
※マイナンバーカードは申請から交付まで2カ月程度かかりますので、お早めに申請してください。
マイナンバーカードの申請に関するお問い合わせは、市役所または各支所でも受け付けています。
マイナンバーカード交付等特設窓口(市民課市民窓口係)
受付時間:平日8時30分から17時15分(12時から13時を除く)
必要書類:本人確認書類(運転免許証など)
電話番号:0824-62-6963
Fax:0824-63-2809
よくあるご質問
ご質問 | 解答 | |
---|---|---|
1 | マイナンバーが記載されている通知カードは持っていますがマイナンバーカードとは何が違うのですか。 | マイナンバーカードには顔写真があり身分証明書になります。 マイナンバーカード受け取りについてはこちら(総務省サイト)<外部リンク> |
2 | 何歳から対象ですか。 | マイナンバーカードを受け取られた方で、年齢制限はありません。 |
3 | マイナポイントとは違うのですか。 | 違います。マイナポイントは国で行われている事業ですが、こちらの三次藩札支給事業は三次市独自のマイナンバーカード普及促進事業です。 |
4 | 三次藩札はどこで使えますか。 | 三次市内での対象店舗でお買い物が可能です。 三次藩札をお届けする際、対象店舗一覧を同封させていただきますのでご確認下さい。 ※マイナンバーカード受け取りのため来庁される場合はその際にお渡しさせていただきます。 |
5 | 事業のお知らせが届きました。三次藩札の受け取りを辞退したいのですがどうすればいいですか。 | お手数ですが辞退届のご提出が必要ですので情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。 |
6 | 三次藩札が家に届く日に不在で受け取れず、不在連絡票がポストに入っていたのですが郵便局に電話すればいいのですか。 | 不在連絡票に書いてある番号にご連絡いただき再発送のお手続きをお願いします。郵便局の保管期間が過ぎている場合はお手数ですが、情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。 |
7 | 不在連絡票が入っていたため郵便局に連絡すると、保管期間が過ぎていました。そのため三次藩札を市役所へ受け取りにいきたいです。平日に行くことが難しいので代理人に受け取ってもらいたいのですがどうすればいいですか。 | 委任状を提出していただく事で代理人の方に受け取っていただけます。お手数ですが情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。 ※本人確認書類(運転免許証など)が必要となります。 本人確認書類についてはこちら[PDFファイル/214KB] 委任状の様式[PDFファイル/94KB] 委任状の記入例[PDFファイル/99KB] |
8 | 三次藩札が使う前に破損(盗難・紛失等含む)してしまったので再発行をしてほしいです。 | 申し訳ございません。一度お届けした三次藩札はいかなる理由においても、再発行ができませんので、お手元に届きましたら大切に保管しご利用ください。 |
9 | 家庭の事情で住民票の住所とは別の住所に届けて欲しいです。 | 住民票の住所と異なる住所へお送りする場合、送付先変更申出書のご提出が必要です。 お手数ですが情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。 |
10 | マイナンバーカードを受け取っています。対象期間内に三次市に転入した場合は対象になりますか。 | 三次市に転入をされた方のうち、マイナンバーカードの継続利用手続きを令和4年12月28日までに行われた場合は対象となります。 |
11 | 対象期間内にマイナンバーカードを受け取り後、死亡または転出した場合は対象になりますか。 | 対象期間内にマイナンバーカード受け取り後、死亡または転出された方も対象となります。 ご本人が亡くなられた場合は、ご家族でご利用ください。 転出された方はご本人または三次市にお住いのご家族がおられれば、ご家族でご利用ください。 |
12 | 一度三次藩札を受け取った人が、三次市に再転入した場合、もう一度受け取れますか。 | 三次藩札の支給はお1人様1回までとなります |
13 | マイナンバーカードを持っていますが事業のお知らせが届きません。 | 今回のご案内は令和4年6月12日時点で三次市に住民票がありマイナンバーカードをお持ちの方がおられる世帯の世帯主様宛にお送りしています。 ご自身でもう一度ご確認していただき、送付先の変更等のご希望がございましたらお手数ですが情報政策課ICT活用推進係までご連絡ください。 |
14 | 案内が届いて7月末には三次藩札を郵送すると記載されていますが、届きません。 | 郵便局へは7月中にお渡ししておりますが一度に多くの市民のみなさまへの発送になりますので、到着にお時間をいただくことがございます。ご了承ください。 |
お問い合わせ先
令和4年度三次市マイナンバーカード普及促進事業について
情報政策課ICT活用推進係
受付時間:平日8時30分から17時15分
電話番号:0824-62-6106
Fax:0824-62-6235