【緊急支援】三次市飲食事業者支援給付金について
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、会食自粛や忘・新年会のキャンセルが相次ぐ等、特に事業経営に影響を受けている飲食店事業者に対して、事業経営の持続、継続を支援するために給付金を支給します。
三次市飲食事業者支援給付金について (680kbyte)
広島県「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」登録の流れについて (219kbyte)
広島県「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」について(外部リンク)
広島県では2月15日(月)から飲食事業者に対する支援金申請受付が始まります。
広島県「頑張る飲食店応援金」について(外部リンク)
※三次市の飲食店舗は、広島県「頑張る飲食店応援金」を申請されますと、応援事務局(県)から20万円が支給されます。
対象者
次のすべてを満たす事業者
1.前年の事業収入(売上)が120万円以上あり、令和2年11月から令和3年1月のうち、いずれかひと月の売上が前年同月の売上と比較し 30%以上減少している市内の飲食事業者(法人または個人事業主) ※日本標準産業分類「中分類76飲食業」又は「中分類77持ち帰り・配達飲食サービス業」に該当する飲食業者 2.市内に本店を有する法人又は市内に住民登録及び主たる事業所を有する個人事業主 ※該当しない事業者でも令和2年11月1日時点で広島県飲食業生活衛生同業組合三次飲食支部、広島県喫茶飲食生活衛生同業組合三次支部、広島県すし商生活衛生同業組合三次支部の組合員は対象となります 3.食品衛生法に基づく飲食店営業許可又は喫茶店営業許可を受けていること ※コンビニ・スーパー等のイートインコーナーや事業所が運営している社員食堂等は除く 4.広島県が実施する「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」の登録店 5.広島県の「広島コロナお知らせQR」を導入して利用者に登録を促す事業者 6.令和元年(法人は前事業年度)確定申告又は住民税申告をしている事業者 ※令和2年1月から令和2年10月末日までに開業した事業者についても対象となります 7.今後も事業を継続する意思があること 広島県「頑張る飲食店応援金」の制度開始にともない、次の飲食店が追加で対象となります!・前年の事業収入(売上)が120万円以下である市内の飲食事業者 ・広島県内(三次市外)に本店があり、三次市に店舗がある飲食事業者(法人) ・広島県内(三次市外)に住民登録があり、三次市に店舗がある飲食事業者(個人事業主) ・令和2年11月から令和3年1月に開業された市内の飲食事業者 詳しくはこちら
|
支給金額
売上30%以上40%未満減少 | 10万円 |
売上40%以上50%未満減少 | 15万円 |
売上50%以上減少 | 20万円 |
※複数の店舗を展開する事業者等にあっては、店舗ごとに交付対象とする
申請期限
令和3年1月22日(金曜日)から令和3年3月19日(金曜日)※当日消印有効
※申請受付期限を延長しました
申請方法
郵送申請
郵送宛先:〒728-8501
三次市十日市中二丁目8番1号
三次市商工観光課 宛
申請書(請求書)ダウンロード
◆法人の方はこちらをお使いください
◆個人事業主の方はこちらをお使いください
※Word版は一度パソコンに保存してから使用してください。
申請に必要な書類
1.申請書(請求書)
2.法人の場合は、法人番号が確認できる書類
3.令和元年(法人は前事業年度)確定申告書又は住民税申告の控えの写し(収受日付印のあるもの)
※e-taxの場合は「受信通知」を添付してください。
※令和2年1月以降に開業した事業者は「開業届の写し」
4.前年と今年の対象月の事業収入(売上)が確認できる書類の写し(売上台帳など)
※令和2年1月以降に開業された事業者は、開業後の全月毎の事業収入(売上)が確認できる書類であること
5.食品衛生法に基づく飲食店営業許可証又は喫茶店営業許可証の写し
6.振込先口座がわかる通帳の写し(表紙を1枚めくったページの写し)
7.広島県が実施する「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」の写し
※注意事項
・修正がある場合は二重線及び申請書に押した印で訂正してください。
・申請書への押印はシャチハタ印は不可です。必ず朱肉を使う印鑑をご使用ください。
・法人の場合は、社判ではなく代表者印を押してください。
よくある質問はこちら (87kbyte)
その他
お問い合わせ