Web版三次市防災ハザードマップを公開しました
三次市では、防災に必要な情報を地図に重ねて閲覧することができる、「Web版三次市防災ハザードマップ」のサービスを開始しました。
「Web版三次市防災ハザードマップ」では、お使いのパソコンやスマートフォンから土砂災害の危険個所、河川の浸水想定区域、避難所などを住宅地図や航空写真に重ねて閲覧することができます。
 |
Web版防災ハザードマップ表示例 |
|
Web版三次市防災ハザードマップでできることは?
- 住宅地図や航空写真に土砂災害(特別)警戒区域や河川の浸水想定区域、避難所の位置などを重ねて閲覧することができます。
- 外出先でも、スマートフォンから危険箇所や近くの避難所を確認できます。
- スマートフォンやタブレット端末のGPS機能を利用して、現在地から選択した避難所までの距離を確認することができます。
- パソコンでは、ハザードマップの閲覧に加え、地図と防災豆知識を組み合わせて印刷することができます。
- 必要な範囲を自由に選択して印刷することができ、避難経路など必要な情報を記入して、防災マップの作成に活用することができます。
- 多言語表示に対応しています。(日本語、英語、中国語(簡体・繁体))
- 国や県から危険地域などの調査結果が公表された場合、これまでの紙によるハザードマップに比べ、最新の情報をいち早く確認することができます。
閲覧方法
下記のリンクから、閲覧することができます。
お問い合わせ